2015年07月24日
台所シンクの下のリメイク 排水管の処理も・・・
シンク下 、DIY、で検索すると
大抵が収納のページです。
鍋とか調理器をどう収納するか?
というテーマ。
私が知りたいのは
シンクの下を使える状態にするにはどうしたらいいか?
ということ。
収納などは二の次です(笑)
シンク下の収納スペースは
生活汚れに加えて木材の経年劣化、
そして1年間使われなかったことによる
不衛生な痕跡などなどが甚だしく…
どうしよう…調理器具を入れたくないな・・・
と途方に暮れる、そんな魔のスペースでした。
まずは、気にくわないしボロボロの扉、
並びに引き出しを全て外す。

ついでに壁の引き出し受けもはずす。
ネジがさびつき、ドライバーも使えず。
力任せにはずす!

で、掃除を頑張ったあと、
どうにもならない汚れは潔くあきらめ
塩ビの床シートを貼ることに。

順調に貼っていたのですが…
シンクの真下がなぜか濡れている!
ということに気づく。
排水管の途中から水漏れを発見。
これ、自分たちでなんとかできるのか?
業者呼ばなきゃだめ?
と必死で検索してみたけれど
面倒臭くなり、
パイプを引き抜いてみた。
スクリュー式で簡単に取れる。

排水管、ホームセンターで売ってるんです。
400〜500円くらい。
これを、クルクルと回してはめてみる。
色の違い、わかります?

掻き出せる範囲の汚れは掻きだし、
臭いとか不安だつたので
排水管と床の
微妙に空いてる空間を埋めます。
使ったのはこれ。

普通の粘土っぽいけど
硬化しないらしい。
これできっちりと埋める。

古い家の手直しって
やりたいことの下準備が大変。
途中で不測の事態に遭遇し
どうしたらいいか考えて
ホームセンターをウロウロすることとかが
意外と大変なようです。
昨日はホームセンターに2時間滞在。
盲点でした。
なんとか床材を貼り終える。

こういうあせた色じゃなくてダークブラウンとかの方がよかった?
と思いつつも、まあいいわ、と持ち直す。
床をはってみると、その他も貼りたくなる。
少なくとも壁にはなにか貼らないと
壁の表面のビニール材がぼろぼろと落ちてくる!
板扉の後はレールをとりつけてカーテンにする予定です。
完成のイメージと達成感を楽しみに作業は続きます。
sachiko
大抵が収納のページです。
鍋とか調理器をどう収納するか?
というテーマ。
私が知りたいのは
シンクの下を使える状態にするにはどうしたらいいか?
ということ。
収納などは二の次です(笑)
シンク下の収納スペースは
生活汚れに加えて木材の経年劣化、
そして1年間使われなかったことによる
不衛生な痕跡などなどが甚だしく…
どうしよう…調理器具を入れたくないな・・・
と途方に暮れる、そんな魔のスペースでした。
まずは、気にくわないしボロボロの扉、
並びに引き出しを全て外す。

ついでに壁の引き出し受けもはずす。
ネジがさびつき、ドライバーも使えず。
力任せにはずす!

で、掃除を頑張ったあと、
どうにもならない汚れは潔くあきらめ
塩ビの床シートを貼ることに。

順調に貼っていたのですが…
シンクの真下がなぜか濡れている!
ということに気づく。
排水管の途中から水漏れを発見。
これ、自分たちでなんとかできるのか?
業者呼ばなきゃだめ?
と必死で検索してみたけれど
面倒臭くなり、
パイプを引き抜いてみた。
スクリュー式で簡単に取れる。

排水管、ホームセンターで売ってるんです。
400〜500円くらい。
これを、クルクルと回してはめてみる。
色の違い、わかります?

掻き出せる範囲の汚れは掻きだし、
臭いとか不安だつたので
排水管と床の
微妙に空いてる空間を埋めます。
使ったのはこれ。

普通の粘土っぽいけど
硬化しないらしい。
これできっちりと埋める。

古い家の手直しって
やりたいことの下準備が大変。
途中で不測の事態に遭遇し
どうしたらいいか考えて
ホームセンターをウロウロすることとかが
意外と大変なようです。
昨日はホームセンターに2時間滞在。
盲点でした。
なんとか床材を貼り終える。

こういうあせた色じゃなくてダークブラウンとかの方がよかった?
と思いつつも、まあいいわ、と持ち直す。
床をはってみると、その他も貼りたくなる。
少なくとも壁にはなにか貼らないと
壁の表面のビニール材がぼろぼろと落ちてくる!
板扉の後はレールをとりつけてカーテンにする予定です。
完成のイメージと達成感を楽しみに作業は続きます。
sachiko
Posted by然とsachiko(弐七農園)at08:35
Comments(0)
プチリノベ