2015年09月04日

網戸の修理

前々からやらねばと思っていたことを
今日ひとつクリアしました。

網戸をなんとかする!
ということ。

おなじみのgoogle先生に網戸の直し方を訊くと
「網戸の張り替え」が出て来るのですが、
私が気になっていたのはガタツキの問題。

洗濯物を干そうとテラスに出ようとすると
毎回網戸が外れる(笑)

毎回網戸を取り外してテラスへ、
というある意味新しいドアのスタイル。
実に、斬新。

家事を気持ちよくやるときのコツって
おそらく小さなストレスを限りなくなくしていくことだと思うのですが・・・

例えば、洗濯物を干すときに
物干竿が高すぎる位置にあったら嫌だし
料理をするときに
調味料が取り出しやすい位置にあることが重要だったりとか
そういう細かいところが結構大事。

・・・網戸がはずれるのは
それ以前の問題か?

本当はレールのゆがみと
網戸のゆがみも直したいところだけれど
とりあえず滑車を替えてみました。

網戸の修理

網戸を外して溝の幅をはかる。
それにあったサイズをホームセンターで購入。
「コロ」って「戸車」と書くんですね。

ころころ回転するからその音からとって「コロ」だと思っていたんですが
その役割からの読み方だったんだ、と小さく感動。
いや、読み方は「とぐるま?」

様々なサイズが300円〜1000円程度まで売っている。
1つの網戸に2つの戸車をつけるとして・・・

最低でも8個は欲しかったのですが
そんなに一度に売れることはないらしく在庫切れ。
ホームセンターを2つ渡り歩き
とりあえず5つを購入。

取り付け方はいたって簡単!
古い戸車をマイナスドライバーでとり(てこの原理でね)
新しい戸車はそのまま差し込むだけ。

なんと簡単な。もっと早くやればよかった。
これだけで、ものすごくスムーズに網戸が動きます!
感動!

ついでに窓と網戸も掃除をしました。
↓どれだけ汚れていることか・・・
網戸の修理
汚い画像でごめんなさい。

まだいくつか手つかずの網戸が残っておりますが
これで、そこそこ快適な秋の風を感じられそうです。

sachiko


同じカテゴリー(プチリノベ)の記事画像
急いでバルコニーの屋根を!
やっとトイレの壁を白く。珪藻土塗りたくる!
身体中にじんましんがでちゃったので、障子を張りました。
床の間改造計画〜その2(完成)
床の間改造計画~その1
手芸道具の整頓
同じカテゴリー(プチリノベ)の記事
 急いでバルコニーの屋根を! (2016-07-30 17:23)
 やっとトイレの壁を白く。珪藻土塗りたくる! (2016-01-08 22:03)
 身体中にじんましんがでちゃったので、障子を張りました。 (2015-10-05 22:52)
 床の間改造計画〜その2(完成) (2015-09-09 21:56)
 床の間改造計画~その1 (2015-09-05 21:17)
 手芸道具の整頓 (2015-09-03 10:06)

Posted by然とsachiko(弐七農園)at21:35 Comments(0) プチリノベ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。