2015年03月17日
暑くなるなあ。

雲一つ無い晴天。
春の作業服に衣替えして穴掘ってます。
暑くなりそう。
Posted by然とsachiko(弐七農園)at 10:08
Comments(0)
2015年03月16日
針刺し作りました
お久しぶりです。
sachikoです。
農作業の内容を見ても春の訪れを感じる今日この頃。
農作業の記事が続きましたが
妻の私は、一見農業と関係ないような
日々の暮らしを気ままに綴っております。
その、久しぶりの、ブログ更新。
一見、農業と無関係ですが
農業も暮らしの延長という意味では繋がっております。
先日、針刺しを作りました。

手芸を趣味(+αに発展させることが野望ですが)にしておりますが
ソーイング関連はあまりやっていないのですが・・・
ある程度の針仕事はしていこうかという決意のあらわれ(?)
というわけでまずは、道具を程よく整頓してみました。
チョコレートの缶を利用しています。
なので、下から針が飛び出して来る心配もない。
そして、机の上にオブジェとして置いておけるので
気軽に針へ手が伸びる、というわけです。
引き出しから裁縫セットを取り出して・・・
というのは、何となく億劫になりがちなものです。
頑に手作りにこだわる気はないのですが
自分の手の届く範囲のものは出来る限り作ってみたい。
それが、食べ物、料理、日用雑貨などなど
暮らしに関わるもの、できれば多くのジャンルにおいて。
・・・たぶん、身をもって納得していきたい性分なのですね。
これが、こうして、ああなっている、ということを実感したい。
たぶん、農業が隣りにある暮らし
(私はまだ農業をやっているわけではないのでこういう言い方)の
根っこの部分にはそういう思想が流れているんだと思う。
その思想の一端が、針刺しというわけです。
ボタンつけはもちろん
ちょっとしたバッグ類や衣類、刺繍なども
できたらよかろう、という目論みです。
さてさて、針刺しに続きまして
日々、使えるもの使えないものをあれこれ製作中ですので
折をみてブログの更新をしていきたいと思います。
sachikoです。
農作業の内容を見ても春の訪れを感じる今日この頃。
農作業の記事が続きましたが
妻の私は、一見農業と関係ないような
日々の暮らしを気ままに綴っております。
その、久しぶりの、ブログ更新。
一見、農業と無関係ですが
農業も暮らしの延長という意味では繋がっております。
先日、針刺しを作りました。

手芸を趣味(+αに発展させることが野望ですが)にしておりますが
ソーイング関連はあまりやっていないのですが・・・
ある程度の針仕事はしていこうかという決意のあらわれ(?)
というわけでまずは、道具を程よく整頓してみました。
チョコレートの缶を利用しています。
なので、下から針が飛び出して来る心配もない。
そして、机の上にオブジェとして置いておけるので
気軽に針へ手が伸びる、というわけです。
引き出しから裁縫セットを取り出して・・・
というのは、何となく億劫になりがちなものです。
頑に手作りにこだわる気はないのですが
自分の手の届く範囲のものは出来る限り作ってみたい。
それが、食べ物、料理、日用雑貨などなど
暮らしに関わるもの、できれば多くのジャンルにおいて。
・・・たぶん、身をもって納得していきたい性分なのですね。
これが、こうして、ああなっている、ということを実感したい。
たぶん、農業が隣りにある暮らし
(私はまだ農業をやっているわけではないのでこういう言い方)の
根っこの部分にはそういう思想が流れているんだと思う。
その思想の一端が、針刺しというわけです。
ボタンつけはもちろん
ちょっとしたバッグ類や衣類、刺繍なども
できたらよかろう、という目論みです。
さてさて、針刺しに続きまして
日々、使えるもの使えないものをあれこれ製作中ですので
折をみてブログの更新をしていきたいと思います。
2015年03月15日
りんごの苗、植え始めました。

少し前まで大きなふじの木が植えてあった、約3反歩(30a)の畑。
昨年末から、木を伐採し、根を引っこ抜き、トレリスだけの何も無い状態にして、
トラクターや鍬で耕し、きれいに均してきた。

午前中、苗を植える前に、トレリス(支柱)にワイヤーを張る。
このワイヤーを支えにしてりんごの木を真っすぐ育てたり、枝を誘引したりするのだ。
真っすぐに育てるのが、良い木を作るのに重要なポイント。
100mの列が6列。(100m1列で半反歩の計算)
2本ずつ張るから、1,200m超のワイヤーを用意した。
トレリスに張るため、巻いてあるワイヤーをまっすぐ伸ばしていくのだけれど、
ねじれを取りながら伸ばさないといけない。
1本目。いきなり失敗。(´Д`;)
ねじれが取れないまま引っ張って、こんな感じにしてしまいました。

硬いワイヤーは、こうなるともう伸ばすことはできない。
しまった。100m分を無駄にしてしまった。うむう。
2回目以降は、巻ワイヤーを解く人、ねじれを取る人、引っ張る人の3人体制に。
これだと確実に伸ばせて、無事に設置完了。
(最後の100mは、以前回収したワイヤーを使用。)

きれいに張れた。
苗は、張ったワイヤーの真下ではなく、片側にずらして植えていく。
まずは“つがる”の苗を82mある列に2m間隔で。
穴掘り、疲れる。
石が多い部分もあって、なかなか手こずる。
根っこが残ってたりもする。

今日の午後で1列半くらい、穴掘りしたかな。約120m。
明日、明後日もがんばらねば。
週の中頃は天気が崩れるらしい。
土が重くなると嫌だから、それまでになんとかしたい。
2015年03月14日
もう落とさない!フラン剥き。
フラン剥き(フラン病手術ナイフ)を新調しました。然です。

剪定中に畑のどこかに落としてしまい、探してもなかなか出て来ない。
そうこうしているうちに、フラン剥きの出番が多い共同剪定が始まった。
借りてばかりはいられないので、新調。。。
4000円くらい。痛い出費!(>_<)
これを教訓に、もう無くさないように気をつけましょう。

剪定中に畑のどこかに落としてしまい、探してもなかなか出て来ない。
そうこうしているうちに、フラン剥きの出番が多い共同剪定が始まった。
借りてばかりはいられないので、新調。。。
4000円くらい。痛い出費!(>_<)
これを教訓に、もう無くさないように気をつけましょう。
2015年03月13日
みんなで剪定!見て焦って尋いて学ぶ。
強い風に雪が舞う日が続いております。然です。
今日は初めて、共同剪定に参加してきた。
共同剪定は、高齢とかで剪定作業が十分に出来ない生産者の代わりに、若手(?)生産者が集まって剪定を行うもの。
もちろん、各自仕事を止めて参加するわけだから、ちゃんとバイト代も出る。

今日集まったのは11人。ベテラン生産者とも一緒に剪定できるから、俺みたいな若葉野郎にとっては、何人もの先生から技術を教えてもらえる、とてもいい機会なのだ。
とはいえ、もちろん仕事を進めるのが優先。仕事を進めながら、教わっていく。
。。。さて、みんな早いわ。
まだ仕事のスピードが遅くて置いていかれ気味。
焦りながら、
悩みながら、
急ぎながら、
他の人の仕事をチラ見しながら、
相談しながら、
尋きながら、
剪定技術を身体に覚え込ませていく。
Don't think! Feel...
いやあ、剪定は考えるのも大切だわ。
後半は少しはスピードも上げられたかな。
覚えるためには、“焦る気持ち”って結構有用なのかも。
明日もがんばろう。
引き続き寒そうだけれども。
2015年03月11日
ひさびさの見事な霜柱

今朝は久しぶりに冷えましたね。然です。
昨夜21時頃に車載温度計が氷点下4℃を示していて、路面はツルツル状態。
雪もうっすら積もってた。
朝どうなるかと思ってたけど、道に雪は残っておらず、ほっとする。
苗を植える予定の畑に行ってみると、起こしたばかりだからか、見事な霜柱が。
こいつらを踏み踏み、今日は苦土石灰を畑に撒いた。
風もあって、身体は粉まみれ(^^;)
午後の方が、風は強い。
てか、強すぎ!怖いくらい。。。((((゚Д゚)
Posted by然とsachiko(弐七農園)at 15:11
Comments(0)
2015年03月10日
山沿いは山沿いの天気

夕方、会議があって農協の支所に来てます。
支所は住んでるアパートよりも山手にあって、近づくにつれて雪が激しくなってきた。
車の外気温計は氷点下1℃。。。この時期に寒いわ!
こりゃ積もるかな?
Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:23
Comments(0)