2014年05月16日
the act of killing
頭がぐるぐるしてまだ整理ができてないけれど、
ものすごく衝撃を受けたドキュメンタリー映画だった。
the act of killing
http://youtu.be/Mu68nD5QqP0
近いうちに少しでも感想を書ければと思うけど、とりあえず以下の3点。
・“インドネシア”に衝撃を受けた。
・今まで観た映画(そんなに多く無いけど)の中で、一番恐ろしかった。
・気分悪くなるけど、多くの人に観てほしい映画。
松本での上映は、今日のみ。
長野市ではロキシーで来月上映するみたい。
思わずパンフレットを買ってしまった。
ものすごく衝撃を受けたドキュメンタリー映画だった。
the act of killing
http://youtu.be/Mu68nD5QqP0
近いうちに少しでも感想を書ければと思うけど、とりあえず以下の3点。
・“インドネシア”に衝撃を受けた。
・今まで観た映画(そんなに多く無いけど)の中で、一番恐ろしかった。
・気分悪くなるけど、多くの人に観てほしい映画。
松本での上映は、今日のみ。
長野市ではロキシーで来月上映するみたい。
思わずパンフレットを買ってしまった。
2014年05月13日
Hiromi (The Trio Project) 新曲動画
とにかくカッコいい。
上原ひろみさんの新作から、タイトルトラックのスタジオライブ映像が公開されたのだけれど、
とにかくカッコいい。
変拍子でソロを取り合う、緊迫した演奏。
しかし楽しんでるのがわかるようだ。
ひとつだけ、アンソニージャクソン(b)の左手が全く見えないのが残念。
発売は21日。
CD届くのが本当に楽しみだ。
上原ひろみさんの新作から、タイトルトラックのスタジオライブ映像が公開されたのだけれど、
とにかくカッコいい。
変拍子でソロを取り合う、緊迫した演奏。
しかし楽しんでるのがわかるようだ。
ひとつだけ、アンソニージャクソン(b)の左手が全く見えないのが残念。
発売は21日。
CD届くのが本当に楽しみだ。
2014年05月12日
カラス
恐れていたカラスの群が、ついにうちの畑にもやってきてしまったようで、
きれいに敷いておいた藁がぐちゃぐちゃにされていた。

雑草を抑えたり乾燥を防ぐために地表を隠しているのだが、所々めくれてしまっている。
人が作業している畑には来ないようだが、隣の畑にいたりする。
群でいる様は恐ろしい。
数に物をいわせて堂々としており、トンビが来ても追い払ってしまうらしい。
やっかいなことだ。
リンゴの花もほとんど散り、実が膨らみ始めた。

Z
きれいに敷いておいた藁がぐちゃぐちゃにされていた。

雑草を抑えたり乾燥を防ぐために地表を隠しているのだが、所々めくれてしまっている。
人が作業している畑には来ないようだが、隣の畑にいたりする。
群でいる様は恐ろしい。
数に物をいわせて堂々としており、トンビが来ても追い払ってしまうらしい。
やっかいなことだ。
リンゴの花もほとんど散り、実が膨らみ始めた。

Z
2014年05月11日
母の日にはインドディナーとリンゴジャムを
今日は全国的に母の日。
市内の穂高にある実家に行き、カモシカスポーツで買ったアウトドアハットをプレゼントした。
とても喜んでくれて嬉しい。なかなか似合っていた。
最近は誕生日や母の日にアウトドアグッズをプレゼントしている。
父親が異常な登山好きのため、退職後は一緒に楽しんでくれたら、と目論んでのことだ。
次は靴か。
妻からは、リンゴジャムのプレゼント。

母の似顔絵をラベルとプラ版にあしらってくれた。
似ている。
まるで母が作ったリンゴジャムのようだが。
夕飯に、両親、妻と4人で穂高駅近くのインド料理屋へ。
母の日だから念のため予約していったが、やはりその心配は無かった。
母の日にインド料理をプレゼントする人は少ないようだ。
しかし久しぶりのインド料理に母も父も妻もテンション高め。
濃いめのインドワインを飲み、スパイシーで美味しいカレーとナンに舌鼓をうつ。
俺がインドにいた時、父母妹が3人で旅行がてら会いに来てくれたことがあったが、
その時の話などで盛り上がった。
デリーの開かずの踏切で、痺れを切らしたガイドが電車を止めたという話は初めて聞いた。
インドに行きたい思いが、また強くなってしまった。
何はともあれ、母と父が喜んでくれ、感謝の気持ちも伝えることが出来、いい一日だった。
Z
市内の穂高にある実家に行き、カモシカスポーツで買ったアウトドアハットをプレゼントした。
とても喜んでくれて嬉しい。なかなか似合っていた。
最近は誕生日や母の日にアウトドアグッズをプレゼントしている。
父親が異常な登山好きのため、退職後は一緒に楽しんでくれたら、と目論んでのことだ。
次は靴か。
妻からは、リンゴジャムのプレゼント。

母の似顔絵をラベルとプラ版にあしらってくれた。
似ている。
まるで母が作ったリンゴジャムのようだが。
夕飯に、両親、妻と4人で穂高駅近くのインド料理屋へ。
母の日だから念のため予約していったが、やはりその心配は無かった。
母の日にインド料理をプレゼントする人は少ないようだ。
しかし久しぶりのインド料理に母も父も妻もテンション高め。
濃いめのインドワインを飲み、スパイシーで美味しいカレーとナンに舌鼓をうつ。
俺がインドにいた時、父母妹が3人で旅行がてら会いに来てくれたことがあったが、
その時の話などで盛り上がった。
デリーの開かずの踏切で、痺れを切らしたガイドが電車を止めたという話は初めて聞いた。
インドに行きたい思いが、また強くなってしまった。
何はともあれ、母と父が喜んでくれ、感謝の気持ちも伝えることが出来、いい一日だった。
Z
2014年05月10日
リンゴの花見BBQに挑戦しようとした
「はなみ」と言えば桜の花のイメージが強いが、
リンゴの花で出来ないものだろうかと思い、BBQをリンゴ畑でやってみようと企画した。
ゆくゆくは農作業体験とパッケージにできれば、などと漠然と考えているわけだが、
今回は初回なので、知り合いのIターンリンゴ生産者を2人呼び、
師匠と妻と計5人の少人数で試してみよう、ということになった。
しかし、5人のうち4人が毎日リンゴの花を見ながら仕事をしている。
しかも今は、花をどんどん摘んでいく作業を行っている。
腐らん病の点検なども行う時期なので、花見というより作業の延長になるのではないかと心配された。
まあ、桜の花見も、花より酒という感じなので、気にするものでもないかもしれない。
そこら辺も含めての実験だ。
当日、晴れて暖かいのだが、風が強い。
BBQがやりにくいだけでなく、まだこの時期は風があると寒く感じる。
また、リンゴ畑には藁が敷いてあり、火の粉が飛んだりすると燃え移る可能性がある。
というわけで、師匠宅のガレージでBBQをすることにした。

ガレージの便利さと言ったら無い。
ドラムとアンプを置いてバンド練をする、というアメリカンな野望をついつい抱いてしまう。
今回のBBQのメインは、肉ではなく、のどぐろだ。

こいつは、島根県は石見銀山で生活する友人、Louieが結婚祝い等として送ってくれた高級品。
最高に脂が乗っていて、炭火で炙ると正にとろけるよう。
Louie、ありがとう。
先日アパートのお隣さんから頂いたニジマスも。

こちらは、かわざかな!といった味。
ニジマスを美味しく頂くには、シチュエーションとタイミングが重要だと感じた。
まだ冷凍庫に3匹いらっしゃるが、燻製にするという案が持ち上がっている。
それがいい気がする。
師匠が数年前にカンボジアで買ってきたという、マムシ?とサソリが漬けてある酒も登場。

元々はウイスキーか何かが入っていたらしいが、現在は泡盛が入っている。
しかし師匠曰く、マムシとサソリのおかげで、大体同じ味になってしまい、後味の悪さは変わらないとか。
飲むと、変わった味がした。
結局、花見をしたらどうか?という検証は出来なかったが、
知人の輪も広がり、楽しめたので良し。
次回は畑でやりたい。
Z
リンゴの花で出来ないものだろうかと思い、BBQをリンゴ畑でやってみようと企画した。
ゆくゆくは農作業体験とパッケージにできれば、などと漠然と考えているわけだが、
今回は初回なので、知り合いのIターンリンゴ生産者を2人呼び、
師匠と妻と計5人の少人数で試してみよう、ということになった。
しかし、5人のうち4人が毎日リンゴの花を見ながら仕事をしている。
しかも今は、花をどんどん摘んでいく作業を行っている。
腐らん病の点検なども行う時期なので、花見というより作業の延長になるのではないかと心配された。
まあ、桜の花見も、花より酒という感じなので、気にするものでもないかもしれない。
そこら辺も含めての実験だ。
当日、晴れて暖かいのだが、風が強い。
BBQがやりにくいだけでなく、まだこの時期は風があると寒く感じる。
また、リンゴ畑には藁が敷いてあり、火の粉が飛んだりすると燃え移る可能性がある。
というわけで、師匠宅のガレージでBBQをすることにした。

ガレージの便利さと言ったら無い。
ドラムとアンプを置いてバンド練をする、というアメリカンな野望をついつい抱いてしまう。
今回のBBQのメインは、肉ではなく、のどぐろだ。

こいつは、島根県は石見銀山で生活する友人、Louieが結婚祝い等として送ってくれた高級品。
最高に脂が乗っていて、炭火で炙ると正にとろけるよう。
Louie、ありがとう。
先日アパートのお隣さんから頂いたニジマスも。

こちらは、かわざかな!といった味。
ニジマスを美味しく頂くには、シチュエーションとタイミングが重要だと感じた。
まだ冷凍庫に3匹いらっしゃるが、燻製にするという案が持ち上がっている。
それがいい気がする。
師匠が数年前にカンボジアで買ってきたという、マムシ?とサソリが漬けてある酒も登場。

元々はウイスキーか何かが入っていたらしいが、現在は泡盛が入っている。
しかし師匠曰く、マムシとサソリのおかげで、大体同じ味になってしまい、後味の悪さは変わらないとか。
飲むと、変わった味がした。
結局、花見をしたらどうか?という検証は出来なかったが、
知人の輪も広がり、楽しめたので良し。
次回は畑でやりたい。
Z
2014年05月07日
ミツバチを撮る
リンゴの花が満開に近づいている。

リンゴ畑では、実を成らせる花に養分を集中させるため、実を成らせたくない花を摘む作業が続く。
この作業は、花が散り、果実が膨らんできてもずっと続く。
そんな中、ミツバチたちが蜜を集めにリンゴ畑を飛び回り始めた。
刺されることは少ないと思うけれど、かなり近くにいることがある。
摘もうとした花に止まっていたりすると、怒って刺されたら嫌なので作業が止まってしまう。
そんなときは、写真を撮ってやろうとスマホを取り出す。
しかし上手くピントが合わない。

ボケた

近づいたけど、まだボケてる

ピントはましになったけど、、、

まあこんなもんか?
明日は初のお花見企画。
Z

リンゴ畑では、実を成らせる花に養分を集中させるため、実を成らせたくない花を摘む作業が続く。
この作業は、花が散り、果実が膨らんできてもずっと続く。
そんな中、ミツバチたちが蜜を集めにリンゴ畑を飛び回り始めた。
刺されることは少ないと思うけれど、かなり近くにいることがある。
摘もうとした花に止まっていたりすると、怒って刺されたら嫌なので作業が止まってしまう。
そんなときは、写真を撮ってやろうとスマホを取り出す。
しかし上手くピントが合わない。

ボケた

近づいたけど、まだボケてる

ピントはましになったけど、、、

まあこんなもんか?
明日は初のお花見企画。
Z
2014年05月06日
ニジマスのお裾分け
農作業から帰ると、アパートのお隣さん家族が釣り堀で釣ってきたニジマスをお裾分けしてくれた。

長崎の親戚や島根の友人から送ってもらった海の幸たちと合わせると、現在10匹くらい冷凍庫に眠っていることになる。
他の物が入らないけれど、嬉しい悲鳴ってヤツだ。
Z

長崎の親戚や島根の友人から送ってもらった海の幸たちと合わせると、現在10匹くらい冷凍庫に眠っていることになる。
他の物が入らないけれど、嬉しい悲鳴ってヤツだ。
Z
2014年05月05日
UDO
U.D.O.
ドイツが誇るメタルバンドAcceptを脱退したヴォーカリスト、ウド・ダークシュナイダーが自らの名を冠して結成したバンド。
AcceptのCDは、代表作「Metal Heart」を始め何枚か持っていたが、そういえばU.D.O.は聴いたこと無い。
UDO音楽事務所
海外ロックアーティストのライヴを手がける大手プロモーター。
近年観に行ったライブは、サンタナやクラプトン&ウィンウッドなど。
有働さん
あさイチでのトークが面白い。

「若い人はあんまり好きじゃないみたいだで、余っちゃうんだよ」と、師匠の親父さんが、畑の隅で作っているUDOをわけてくれた。

この中で育っている。
支柱、段ボール、藁を外すと。。。

U.D.O.
こどもの日の今日は冷たい雨が降っていて、仕事は早めに終了。
時間が出来たので、酢味噌和えが美味しいと言われたのを思い出し、クックパッドの助けを借りながら作ってみた。

湯がいたり酢水に漬けたりと灰汁抜きをしっかりしたためか、とても食べやすく仕上がった。
※奥のおかずはネギと油揚げの和え物
まだ頂いたUDOはたくさんある。
今度は灰汁抜きを弱めにして、UDOのクセを出してみようか。
天ぷらもおいしそうだ。
Z
ドイツが誇るメタルバンドAcceptを脱退したヴォーカリスト、ウド・ダークシュナイダーが自らの名を冠して結成したバンド。
AcceptのCDは、代表作「Metal Heart」を始め何枚か持っていたが、そういえばU.D.O.は聴いたこと無い。
UDO音楽事務所
海外ロックアーティストのライヴを手がける大手プロモーター。
近年観に行ったライブは、サンタナやクラプトン&ウィンウッドなど。
有働さん
あさイチでのトークが面白い。

「若い人はあんまり好きじゃないみたいだで、余っちゃうんだよ」と、師匠の親父さんが、畑の隅で作っているUDOをわけてくれた。

この中で育っている。
支柱、段ボール、藁を外すと。。。

U.D.O.
こどもの日の今日は冷たい雨が降っていて、仕事は早めに終了。
時間が出来たので、酢味噌和えが美味しいと言われたのを思い出し、クックパッドの助けを借りながら作ってみた。

湯がいたり酢水に漬けたりと灰汁抜きをしっかりしたためか、とても食べやすく仕上がった。
※奥のおかずはネギと油揚げの和え物
まだ頂いたUDOはたくさんある。
今度は灰汁抜きを弱めにして、UDOのクセを出してみようか。
天ぷらもおいしそうだ。
Z
2014年05月03日
プール行ってきた
仕事後、波田B&G海洋センターのプールに行って泳いできた。
海洋センターというが、もちろん海も洋も無い。
レジャー用プールではなく、25mプール、小さなジャグジー、子供用プールがある、シンプルな市民プールだ。
何年か振りのプールだったから様子見で軽く泳ごうと思っていたが、
泳ぎだしてみると、リラックスした泳ぎ、ランニングで言う“ジョグ”の泳ぎが出来ない。
力が抜けず、すぐに疲れてしまった。
明日は腕が筋肉痛になる予報が出ている。
腕に頼らない泳ぎ方、楽に流す泳ぎ方を身につけたい。

今日のリンゴ畑。
だんだん花が咲いてきた。

Z
海洋センターというが、もちろん海も洋も無い。
レジャー用プールではなく、25mプール、小さなジャグジー、子供用プールがある、シンプルな市民プールだ。
何年か振りのプールだったから様子見で軽く泳ごうと思っていたが、
泳ぎだしてみると、リラックスした泳ぎ、ランニングで言う“ジョグ”の泳ぎが出来ない。
力が抜けず、すぐに疲れてしまった。
明日は腕が筋肉痛になる予報が出ている。
腕に頼らない泳ぎ方、楽に流す泳ぎ方を身につけたい。

今日のリンゴ畑。
だんだん花が咲いてきた。

Z
2014年05月02日
接ぎ木は成功したか
リンゴの花も咲きだし、畑がにぎやかになってきた。
そして、4月中旬に接ぎ木した芽も少しずつ動き出している。
春だ。
これからは、リンゴの葉っぱや花で春(の作業)の訪れを感じるようになるのだろう。
「りんごはどう接ぎ木したって着くよ〜」と先輩農業者の方々には言われたが、
いかんせん初めての作業だったので、果たしてちゃんと着くのか心配だった。

これは着いてくれたようだ。

なんとなく、緑色が出てきている気がする。出てきていて欲しい。

。。。
これは、これから出てくる子。寝る子は育つ。
成功していたとしても、着き方によって、まだこれから動き出すやつもいるとのこと。
結論を出すにはまだ早い。まだ早い。
Z
そして、4月中旬に接ぎ木した芽も少しずつ動き出している。
春だ。
これからは、リンゴの葉っぱや花で春(の作業)の訪れを感じるようになるのだろう。
「りんごはどう接ぎ木したって着くよ〜」と先輩農業者の方々には言われたが、
いかんせん初めての作業だったので、果たしてちゃんと着くのか心配だった。

これは着いてくれたようだ。

なんとなく、緑色が出てきている気がする。出てきていて欲しい。

。。。
これは、これから出てくる子。寝る子は育つ。
成功していたとしても、着き方によって、まだこれから動き出すやつもいるとのこと。
結論を出すにはまだ早い。まだ早い。
Z