2017年04月10日
ディーゼルマシンに乗って。。。
なかなか忙しい一日だった。
でも前からやりたかった作業をいくつか済ませることができたので、満足な疲労感だ。
朝、小倉はぎりぎり氷点下に行かない程度まで冷え込んだ。
そんな中、そこかしこから響いてくるSSのエンジン音。
俺も負けじと、7時頃から防除を開始した。
水が冷たかったが、太陽がずっと照らしてくれていたおかげで、凍えるようなことは無かった。
この暮らしをしていると何度も思うのだが、やっぱり太陽ってすごいよな。

小倉には農業用水路が整備されていて、SSに水を入れやすいように、上からホースを垂らしているところが数カ所ある。
防除日和の今日は先客がいたりして、ちょっと待つこともあった。
今回の防除は、樹上で越冬する病害虫を油まみれにして退治する機械オイルと、俺たちを悩ますフラン病対策の薬を散布した。
薬剤の量についてはいろいろな考え方があって、結構減らす人も多い。
俺も将来的にはコストや環境負荷を考えて減らしていきたいけれど、沢山の個人からの情報をもとに防除を減らした結果、自分の収入が減ってしまっては(特に1年目は非常に)困る。
たたき台となる基準を作ることがアレンジの基本だと思うので、今年はJAの示している基準に近い形で防除を行おうと考えている。
ま、SSは細かい調整が難しいし、りんごの木だって全部大きさがちがうわけだから、基準通りになんていかないのだけれども。
さて、農薬をかぶりながらSSを運転して、午前中は終了。
もちろん、活躍してくれたSSはきれいに洗っておいた。
午後は、仲間のFさん(俺もFだけれど)にトラクターを借りて、新植した畑を耕耘した。

この畑にもネズミがたくさんいて、植えたばかりの苗の根を食べられたら切ないので、早く一度耕耘しておきたかったのだ。
ネズミの通り道を一度破壊しておくことや、振動を与えて怖がらせることは大事なのだと聞く。
雑草だらけにしないよう、樹間には芝を撒こうと考えているので、近いうちに種を撒こう。
トラクター、欲しいなあ。
というわけで、午前も午後もディーゼルマシンに乗っての作業だった。
歩数は少ないが、常に気が張って、常に振動し、エンジン音が聴こえている状態っていうのはなかなか疲れるものだ。
でも、これで一安心。
いや、まだやりたい仕事はあるけれど。
とりあえず、明日は雨っぽいから、役所に出生届を出しにいったりして、休養しようかな。
然