2015年04月18日

初めて自分用に接ぎ木。期待をこめて。


風が強い一日でしたね。然です。


今日は勤務の後、自分用にと手に入れたM9自根(M9という台木から、直接根がでているもの)に、ふじを接ぎ木。





まだ畑は無いけれど、期待を込めてふじを20本!

どこに植えることになるのか。。。?
その前に、植えるところを得られるのか。。。?
そもそも、ちゃんと着いて発芽するのか。。。?
てか、M9自根で良かったのか。。。?

いろいろと不透明です。


自分の苗!ってなると、気合いが入る。。。
あ、もちろん普段の勤務中も気合い入れてます。はい。


ちゃんと接げてるかなあ。
冬場に取っておいた接ぎやすい状態の穂木(接ぐ品種の一年生枝。今回はふじ)だって言われたけれども。

今夜は水に漬けておいて、明日植えよう。


初めて、自分が一から育てる物ができて、なんだかうれしい。
改めて、がんばろう。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 20:38 Comments(0) 農作業

2015年04月18日

黒沢川の桜が満開!



近所を流れる黒沢川沿いに植えられた桜並木。


ちょうど見頃~(^_^)


ほかにも、畑や農道から西(三郷小倉地区)を見上げると、意外なところで桜が咲き乱れてるのがわかる。


今後、じょじょに巡ってみたいなあ。
  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 09:33 Comments(0)

2015年04月18日

忠英さんコンサート。充実した時間。。。

吉川忠英さんのコンサート、充実してました。。。
然です。


※ご本人の許可は頂いております。


吉川忠英まちあかりコンサート
松本市波田の国道沿いにある雰囲気いい居酒屋“だいなモ”で食事(うまかった!)をとりながらというプチディナーショー形式で、お客さんはリラックスしながら忠英さんのギター、歌声、トークを満喫。
俺は一番遠くのスタッフ席から、忠英さんの両手を凝視!うをおおお!
(上手側の席だったから、特に左手は良く分からなかったけれど。。。)


忠英さんのオリジナル曲あり、レコーディングに参加した曲(涙そうそう、なごり雪、やさしさに包まれたなら etc...)あり、インストの新曲あり、漫談曲?あり。。。
全く飽きない約2時間。楽しかったなあ。。。
ギターの音色、良かったなあ。。。
アコギ、弾こう。



今回のコンサートは父方の本家である波田の盛泉寺が主催する町づくりグループ“波田まちあかり会”が開いたイベントで、俺はスタッフとして参加。
竹灯籠を抜群のセンスで飾り付けたり、忠英さんのギターを並外れた体力を発揮して運んだり、会場づくりの手伝いをしたり。




コンサート後も片付けを手伝う。
使った3本のギターを近くで見れたし、少しギターの話もしてくれた。
その後、忠英さんは夕食に地元の人々が口々にオススメだというアサリラーメンを注文。
。。。そんなに美味しいのなら、俺も注文!


結果、個室で2人でアサリラーメンを食べることに。


本当にうまい。写真撮るの忘れた。
忠英さんと「さすが波田産のアサリとアオサはうまいですね。」なんてことを言いながら、
今回のツアーのことや県内のどんなところで演奏したのかなど、いろいろお話しすることが出来た。
なんて気さくな方なのでしょう。


忠英さんとまちあかり会スタッフ


次は、9月12日(土)に盛泉寺の本堂でコンサート。
お寺の本堂、しかも俺にとっては小さい頃から遊び場にしていた(失礼!)場所でのコンサートとは、とても楽しみ♪





今回の企画は、主催者と地域内の色々な人との繋がりがあったからこそ実現できたのだとか。
実際、集まったお客さん達の多くはどこかで繋がっているみたいだった。


ちなみに俺は父親の同級生とかに会えた。
育てた酒米で(正規の酒造が)作ったという日本酒を持ってきていて、今度飲ましてもらうと約束。
どうか覚えていてもらいたいものだ。


地域で行うイベントって、たとえコンサートのようなもの(客同士のコミュニケーションは想定外)だとしても、繋がってる人が人を集め合うことで、更に繋がりが生まれる場所になるんだな。と改めて。


俺は今回、忠英さんとも繋がることが出来た。
一緒にラーメン食った仲ってやつだ。



音楽の余韻に浸って、繋がりが作り出すこれからを妄想しつつ。。。




※おまけ

9年前、大学2年の夏休みに実家近所のカフェに、類とライブを観に行ったときの写真が出てきた。いやあ、懐かしい。。。

  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 01:06 Comments(2) 音楽