2017年05月25日
母子手帳ケースを作ってみた
妊娠中ではなく、子どもが生まれてから
母子手帳ケースを作ってみました。

今更、という気もしなくもないですが
むしろ必要性を感じたのは産後。
産院不足が深刻な松本地域では
妊婦さんは、共通診察ノートというファイルを配布されていて
産院の垣根をまたいでも状況が把握できるようになっています。
このノートがファイル型になっていて優れもの。
エコー写真などはファイリングされていき、
母子手帳やら市からもらえる診療券なども
一緒に収納できるようになっております。
・・・なので、妊娠中は取り立ててケースの必要性を感じなかった。
けれど、エコー写真などはもう使わなくなった産後、
一方では子どもの保険証、診察券などが増えていき
なおかつ予防接種などの際には母子手帳も合わせて
持ち歩かなければいけません。
バラバラに持っていると抜けがありそうだし
一度にまとめておきたい、と思った次第です。
有り合わせの薄い布に接着芯をはって無理矢理厚さを持たせ
何となく設計図をイメージして作ってみました。

いろいろと横着して作った結果、歪みは出ましたが
とりあえず必要なものは収納できました。
何となく捨てられないキーホルダーもちゃっかり中にかけられます。
うーん、まだソーイング技術に課題はありますが
少しずつ、作れるものの幅が広がっていけばいいと思っております。
少しずつ、が最近の口癖。
少しずつ、でも着実に。
家事も育児も、そして農作業も
思い通りに、一気に進むものではないみたい。
なので、少しずつ、でも着実に。
sachiko
母子手帳ケースを作ってみました。

今更、という気もしなくもないですが
むしろ必要性を感じたのは産後。
産院不足が深刻な松本地域では
妊婦さんは、共通診察ノートというファイルを配布されていて
産院の垣根をまたいでも状況が把握できるようになっています。
このノートがファイル型になっていて優れもの。
エコー写真などはファイリングされていき、
母子手帳やら市からもらえる診療券なども
一緒に収納できるようになっております。
・・・なので、妊娠中は取り立ててケースの必要性を感じなかった。
けれど、エコー写真などはもう使わなくなった産後、
一方では子どもの保険証、診察券などが増えていき
なおかつ予防接種などの際には母子手帳も合わせて
持ち歩かなければいけません。
バラバラに持っていると抜けがありそうだし
一度にまとめておきたい、と思った次第です。
有り合わせの薄い布に接着芯をはって無理矢理厚さを持たせ
何となく設計図をイメージして作ってみました。

いろいろと横着して作った結果、歪みは出ましたが
とりあえず必要なものは収納できました。
何となく捨てられないキーホルダーもちゃっかり中にかけられます。
うーん、まだソーイング技術に課題はありますが
少しずつ、作れるものの幅が広がっていけばいいと思っております。
少しずつ、が最近の口癖。
少しずつ、でも着実に。
家事も育児も、そして農作業も
思い通りに、一気に進むものではないみたい。
なので、少しずつ、でも着実に。
sachiko