2020年08月27日

健やかなるときも病めるときも

なぜだろう 廊下でハエと すれ違う
小粋だな ムスメの小脇に キーボード


これは先日何気なく家の廊下を歩いていたら遭遇した光景です。
我が家は古くてボロい借家。建て付けが悪く、風通し抜群です。クーラーがなくても何とかなってます。ありがたや。
代わりと言っては何ですが、虫が入ってくる。そこで、入ったものはいずれ出ていくだろうという大らかな心を備えました。こういう心がけが大事ですね。

そしてもう1つの見過ごせない事実。
りんご農家なのでりんごマークのついたパソコンを使っているのですが、これのキーボードがスタイリッシュだからだろうか、1歳小人がよく狙っている。
ハンドバッグのように小脇に抱えて「お出かけ」してしまう。
1歳児、恐るべし。思ったら即行動。ところでキーボード、小脇に抱えて何が悪いのだろうね?ステキなものには手を伸ばす、それってそんなに悪いこと?
りんごマークのキーボード、類を見ないスタイリッシュさだもんね。

家が古くてボロい件について。
「どうしてお家古いの?」3歳児に最近頻繁に聞かれる質問です。
「我が家は清貧を良しとしているからよ」という答えをしようと毎回思うのだけど、「清貧」なんて言葉を保育園で発したらちょっと困るからやめておいて、
「新しい家が建てられるように今頑張ってるんだよ」とすごく真っ当な感じを押し出してみる。
何度も聞かれるのはこれが質問の答えになっていないからでしょう。すり替えだと気づかれている。
3歳児、あなどれない。
「〇〇ちゃん(sachikoの姉、建築関係の人)に建ててもらいな」
何でも誰かの手で手作りできるものと信じている。

またしても大らかな心で考えると、すっきりと理解できないことを何度でも突き詰めようとする姿勢は素晴らしい、ということにもなります。
シンプルに考えて、解決策は身近にあると疑いもないようです。
大人もこうありたいものです。

常識に囚われず、好きにやればいいじゃない。まわりのことは気にしなくていいじゃない。
気になることはとことんこだわってみればいいじゃない。


こういう光景にであったとき、我が家が立ち止まって唱える呪文のようなものです。


さて、つがるの収穫の日々です。
昨日回った畑も、もうまた色づいている。すごいね、生き物の変化。
収穫しては選果。そして選果しては収穫。

「あー選果してて楽しくないな、全然だめ」これは園長ZENのボヤき。今年のつがる、当園の畑はなかなかよろしくないのだなぁ。


さて、ここで小人らの姿勢を振り返ってみましょう。シンプルに疑問と向き合ってみましょうか。
単純に考えると、楽しい(これは当園のキーワードです)ことを目指せばいいわけです。
今年はダメだけど、この原因を突き止めてやろうじゃないか!くらいの気概を持って。
さあ、長い目で見てのお話ですが、りんごの質をあげていきますよ。


最近のお気に入り。

今さらですがsachikoは鹿児島市出身です。親戚にいただいた市交通局のTシャツをありがたく着て作業している。
おかげさまで乗り物好きの3歳児には好評です。

そうそう帰省はしないものの、いざ物理的に移動できないと制限がかかると恋しくなるものですね。
こうやって鹿児島要素を注入しております。
マグマシティ(と最近の鹿児島市のキャッチコピーか?)の情熱を持ってりんごを作っているという、なんともあつーい感じがいいですね。とテンションを上げて作業にのぞんでいるわけです。

さて、今日のブログのテーマは「健やかなるときも病めるときも」です。
小人由来の発想の転換、鹿児島Tシャツの効能、などなどを駆使して体力温存・倒れないことを念頭に、とりあえず経営と家族の暮らしを続けていくことが大事だと考えています。
要は、最低でも何とか続けること、維持すること、放棄しないこと。

つがるの状況に悩んでも、何とかやり過ごして前を向くこと。
そして、30代も半ばになり何かと体調が悪いときもありますが、「抜ける手抜き」は抜かりなく抜いてとりあえず農作業に時間を割く、とりあえず出荷する、子どもたちの笑顔を絶やさない。
ちなみに小人対策としては「かか、イライラしないで」と3歳児に注意喚起してもらうようにしています。
そして、大らかになるためにビールを飲んだりもします。(その前に漢方薬を飲んだりもします。)

絶不調のときに、どれだけのパフォーマンスができるか、何とか切り抜けられるか。
そんなことを最近考えるようになりました。ああ、大人になったなぁ。(…と心の声を言っちゃうあたりがまだ子どもです)

今日はsachikoは珍しく外部のセミナーに行ってきました。たまには外の空気を吸って立ち止まるのも大事ですね。
セミナーで学んだことはさておき、(いずれ活かしますよ!)最近作業しながら考えていることをまとめてみました。

明日もつがる…かな。

sachiko  

Posted by然とsachiko(弐七農園)at 17:55 Comments(0) 農作業sachikoのつぶやき想い