2020年06月05日
今日の畑
こんにちは。畑life1週目、無事に終わろうとしております。
基本的に土日は小人優先で。そうは言っても、明日は「畑でピクニック」の約束をしてしまいました・・・。
自粛期間を終え、保育園生活1週目。何もわかっておらず、とりあえずご機嫌に過ごす1歳なりたての姫君と、色々と意思の出てきた3歳児。
「かかどこ行くの?畑?○○くんも行く!保育園キライ!」
そう叫んだのは今朝のこと。母が仕事に行くのは了承していたのですが、その仕事が「畑に行く」ことだとは思っていなかったらしい・・・。
保育園に通い始めて3年目、初?くらいに教室の前で泣き叫びました。
「畑〜!」
駐車場にまで響く子の泣き声。なんか変だなぁと思ったら、普通は「ママ〜!」とかだよなぁということに気づく。「はたけ〜」ってなんだ。
それだけ自粛期間が充実していたのなら何よりです。
後ろ髪ひかれながら畑へ。
一昨日から別エリアの畑に来ています。やっぱりツガルの摘果。
今日の来客。

てんとう虫さん。

打ち捨てられたっぽいハチの巣。何蜂だろう。

りんごの木の間にもしやこれは・・・トウモロコシか?
日に日に夏になり、暑くなり日焼け・熱中症対策を考えないとなぁと思いながらの作業dayでした。
sachiko
基本的に土日は小人優先で。そうは言っても、明日は「畑でピクニック」の約束をしてしまいました・・・。
自粛期間を終え、保育園生活1週目。何もわかっておらず、とりあえずご機嫌に過ごす1歳なりたての姫君と、色々と意思の出てきた3歳児。
「かかどこ行くの?畑?○○くんも行く!保育園キライ!」
そう叫んだのは今朝のこと。母が仕事に行くのは了承していたのですが、その仕事が「畑に行く」ことだとは思っていなかったらしい・・・。
保育園に通い始めて3年目、初?くらいに教室の前で泣き叫びました。
「畑〜!」
駐車場にまで響く子の泣き声。なんか変だなぁと思ったら、普通は「ママ〜!」とかだよなぁということに気づく。「はたけ〜」ってなんだ。
それだけ自粛期間が充実していたのなら何よりです。
後ろ髪ひかれながら畑へ。
一昨日から別エリアの畑に来ています。やっぱりツガルの摘果。
今日の来客。

てんとう虫さん。

打ち捨てられたっぽいハチの巣。何蜂だろう。

りんごの木の間にもしやこれは・・・トウモロコシか?
日に日に夏になり、暑くなり日焼け・熱中症対策を考えないとなぁと思いながらの作業dayでした。
sachiko
2020年03月09日
春か!
今日の最高気温は18℃。
春か!
剪定も暑くて汗かいてしまうほど。
春か!

足の下では細かい花も咲いとる。
春か!
とはいえもう3月。春か。。。
もう次の作業が迫っているというのに、剪定中!急がないと。
さて、久しぶりに子どもたちの様子でも。
とにかく元気です。
仲良いです。

なんだかジョジョっぽいぞッ
こりゃあふたりめは強くなりますね。
【BGM】
日本のバンドでは最も好きなバンドのひとつ、GODIEGOの2nd。
トータルでは4thの方が好きで良く聴くけれど、ゴダイゴで一番好きな曲を選べと言われれば、ベタだけれどこのタイトルトラック!
ミッキーのピアノイントロからかっこよすぎて、星野源のANNの「イントロくそやべえ」というコーナーに出したいと思っている。(出してないけれど)
ラストライヴの音源もドラムのグルーヴ感マシマシで好きなんだよねー。
然
春か!
剪定も暑くて汗かいてしまうほど。
春か!

足の下では細かい花も咲いとる。
春か!
とはいえもう3月。春か。。。
もう次の作業が迫っているというのに、剪定中!急がないと。
さて、久しぶりに子どもたちの様子でも。
とにかく元気です。
仲良いです。

なんだかジョジョっぽいぞッ
こりゃあふたりめは強くなりますね。
【BGM】
日本のバンドでは最も好きなバンドのひとつ、GODIEGOの2nd。
トータルでは4thの方が好きで良く聴くけれど、ゴダイゴで一番好きな曲を選べと言われれば、ベタだけれどこのタイトルトラック!
ミッキーのピアノイントロからかっこよすぎて、星野源のANNの「イントロくそやべえ」というコーナーに出したいと思っている。(出してないけれど)
ラストライヴの音源もドラムのグルーヴ感マシマシで好きなんだよねー。
然
2019年12月19日
クリスマス飾り続々と
ひと段落なんて言ってる間もなく、もう今年もあと数えるほど。
りんごの発送が落ちつくと、溜まりに溜まった事務作業、打ち合わせ、防除に改植に・・・
再び「間に合うかな?」が口癖になっている今日この頃です。
最近は農作業にほとんどノータッチの私sachikoは、これも仕事のうち!と家事と育児に専念。
自由すぎる2歳児のパワーをどうやって発散させるかが最近の日々のテーマです。
うかうかしていると、すぐに父の仕事について行こうとするので困ったもの。
昨日は、地元で開催される室山おさんぽ会に行ってきました。
名前のとおり、小倉の「室山」周辺をおさんぽする未就園児中心の集まりです。
規模はかなーり小さく、昨日は5組のみの参加でしたが、規模が小さいだけに和気あいあいとした雰囲気。
季節柄、昨日は「リースづくり」。小人も一緒に・・・と思っていたのですが、
小人たちは早々に興味を失い、連れ立って部屋を出て行き、施設内を走りまわっておりました。
そりゃそうだよね。。。
でも、他の子と思う存分はしゃぎまわれる機会は保育園に行っていない今はすごく貴重。
そして、大人は大人で子どもの邪魔が入らない方が、リースづくりもはかどる、はかどる・・・。

いつも写真のクオリティがアレですが・・・。
秋にサツマイモのツルで土台を編んでおいて、それをそのまま車に置きっぱなしにして乾燥させておいて(車内が1番いいらしい!カビないし!)
昨日、まさに森の恵みで飾りつけ!という次第です。
すごーい、いろいろ買おうとしなくても、この辺にあるものでこんなに素敵なリース(自画自賛ですね)ができるなんて。
もちろん、主催者の方のきめ細やかな用意があってのことなのですが。
まつぼっくりにネコジャラシ、夏椿のガク(?)、ムラサキシキブや紫陽花(ドライフラワー)、千日紅にクルミの殻、ガガイモ、どんぐり・・・

メルカリで売れるかもね〜なんて話しながら、どれもなかなかの出来。
昔からこんなに「リース」というものがもてはやされていたかどうかは疑問ですが、最近はお洒落な雑貨屋さんなどでよく売られているリース。
意外と商売になるのかも??
そして、これだけ自然の恵みがある場所なんですね、ここ小倉地区!あらためて感動!
まぁそれはさておき、楽しい!
クリスマスが近づいてきて、なんか華やかな気持ちになるものです!
クリスマスといえば、リースに先立ち、我が家もささやかながらクリスマスの飾りつけを行いました。
保育園では季節ごとにちゃんと何かしらの工作をしているので、それに見合うものを・・・と考えてのこと。
ツリーは持ってないので断念(いや、検討したけど飾るスペースやらいろいろで却下)し、それに準ずる物を、そして2歳児と一緒に飾れるものを。

針金を曲げてツリーっぽいものを作ってみた。
そこに、眠っていた手芸用のワイヤーをフル活用して絡ませていき、100均で購入した飾り(同系色でうまいこと揃える)を紐で結ぶ。
飾る壁が変なところにコンセントがあったり、2歳児の落書きがあったりで垢抜けないのですが
こちらもなかなか気に入ってます。
2歳児も「クリスマスだね〜」と時々眺めております。
「クリスマス」=「キラキラした飾り」という理解でございます。
さてさて、そうしたクリスマス気分なのか、多忙のせいなのか、浮き足立ったような気持ちでいっぱいですが
やるべきことを着実にやっていかないとなぁ。
sachiko
りんごの発送が落ちつくと、溜まりに溜まった事務作業、打ち合わせ、防除に改植に・・・
再び「間に合うかな?」が口癖になっている今日この頃です。
最近は農作業にほとんどノータッチの私sachikoは、これも仕事のうち!と家事と育児に専念。
自由すぎる2歳児のパワーをどうやって発散させるかが最近の日々のテーマです。
うかうかしていると、すぐに父の仕事について行こうとするので困ったもの。
昨日は、地元で開催される室山おさんぽ会に行ってきました。
名前のとおり、小倉の「室山」周辺をおさんぽする未就園児中心の集まりです。
規模はかなーり小さく、昨日は5組のみの参加でしたが、規模が小さいだけに和気あいあいとした雰囲気。
季節柄、昨日は「リースづくり」。小人も一緒に・・・と思っていたのですが、
小人たちは早々に興味を失い、連れ立って部屋を出て行き、施設内を走りまわっておりました。
そりゃそうだよね。。。
でも、他の子と思う存分はしゃぎまわれる機会は保育園に行っていない今はすごく貴重。
そして、大人は大人で子どもの邪魔が入らない方が、リースづくりもはかどる、はかどる・・・。

いつも写真のクオリティがアレですが・・・。
秋にサツマイモのツルで土台を編んでおいて、それをそのまま車に置きっぱなしにして乾燥させておいて(車内が1番いいらしい!カビないし!)
昨日、まさに森の恵みで飾りつけ!という次第です。
すごーい、いろいろ買おうとしなくても、この辺にあるものでこんなに素敵なリース(自画自賛ですね)ができるなんて。
もちろん、主催者の方のきめ細やかな用意があってのことなのですが。
まつぼっくりにネコジャラシ、夏椿のガク(?)、ムラサキシキブや紫陽花(ドライフラワー)、千日紅にクルミの殻、ガガイモ、どんぐり・・・

メルカリで売れるかもね〜なんて話しながら、どれもなかなかの出来。
昔からこんなに「リース」というものがもてはやされていたかどうかは疑問ですが、最近はお洒落な雑貨屋さんなどでよく売られているリース。
意外と商売になるのかも??
そして、これだけ自然の恵みがある場所なんですね、ここ小倉地区!あらためて感動!
まぁそれはさておき、楽しい!
クリスマスが近づいてきて、なんか華やかな気持ちになるものです!
クリスマスといえば、リースに先立ち、我が家もささやかながらクリスマスの飾りつけを行いました。
保育園では季節ごとにちゃんと何かしらの工作をしているので、それに見合うものを・・・と考えてのこと。
ツリーは持ってないので断念(いや、検討したけど飾るスペースやらいろいろで却下)し、それに準ずる物を、そして2歳児と一緒に飾れるものを。

針金を曲げてツリーっぽいものを作ってみた。
そこに、眠っていた手芸用のワイヤーをフル活用して絡ませていき、100均で購入した飾り(同系色でうまいこと揃える)を紐で結ぶ。
飾る壁が変なところにコンセントがあったり、2歳児の落書きがあったりで垢抜けないのですが
こちらもなかなか気に入ってます。
2歳児も「クリスマスだね〜」と時々眺めております。
「クリスマス」=「キラキラした飾り」という理解でございます。
さてさて、そうしたクリスマス気分なのか、多忙のせいなのか、浮き足立ったような気持ちでいっぱいですが
やるべきことを着実にやっていかないとなぁ。
sachiko
2019年12月09日
倉庫の仕事、庭の仕事
12月も2週目。
我が家のことですが、2歳の坊が保育園に通わなくなって、週が明けました。
「保育園行く!」と言われたらどうしようかとビクビクしておりましたが、そんなこともなく、
行かないなら行かないなりの生活があるものだなぁと、何とかなっております。
ただ、朝起きて「今日どこ行く?」のセリフが日課になっているのには困っております。
最近の農作業は畑ではなくもっぱら自宅の敷地内の倉庫の中。(年内に畑の作業もあれこれあるのですが・・・)
ごっこ遊びが好きな年頃の坊は、よく「収穫」や「出荷」はしているのですが、最近は「ちょっと倉庫でお仕事」というのも流行っています。
母の制止を振り切り、勝手に倉庫へ行ってしまう。・・・困った。
先日の日曜日は寒い1日でした❄️
・・・が、坊は「ちょっと行ってくるねー」と言って勝手に出て行き、結局丸一日倉庫に!
ちょうどZENの仲間たちも一緒に作業していたので、遊んでもらいながら働いていたそうな。

超プラス思考で考えると、「倉庫」も「どこか」行き場所としてカウントされているわけで、
わざわざお出かけする必要がなくてラク!とも言えるのですが、
そうは言ってもね。。。仕事ですし。。。荷物も沢山積み上がっていたりで安全な場所というわけでもありませんしね。。。
そこで、倉庫ではなく、草だらけの庭で手を打とうとする母であります。
坊が石や土でダンプカーごっこをしている間に、三角ホーを片手に草をかく。
目標は、来年の春から家庭菜園をやること!小人と一緒にこじんまりとした菜園ができれば楽しそうではないか!
草は冬枯れで大したことはないと思っていたのですが、草の力ってすごいですね。
寝ている草、横たわった草も、しっかりと根を這わせている。かなりやりがいがあります。
家庭菜園という目標の前に、もう一つ目先のやりがいを実感できることが。
草をかき、土が出てくると、坊が喜ぶ。

ダンプカーに土が積めるんです!
これを励みに頑張るよ!
寒いけれど屋外に出ると、それはそれで気持ちの良いもの。
倉庫の仕事もそろそろひと段落しそう(発送もそろそろひと段落)なので、ZENは畑へ、sachikoは庭へ、
全ては来年の春に向けて気持ちよく作業が進められればなぁ。
そんな師走の2週目です。
sachiko
我が家のことですが、2歳の坊が保育園に通わなくなって、週が明けました。
「保育園行く!」と言われたらどうしようかとビクビクしておりましたが、そんなこともなく、
行かないなら行かないなりの生活があるものだなぁと、何とかなっております。
ただ、朝起きて「今日どこ行く?」のセリフが日課になっているのには困っております。
最近の農作業は畑ではなくもっぱら自宅の敷地内の倉庫の中。(年内に畑の作業もあれこれあるのですが・・・)
ごっこ遊びが好きな年頃の坊は、よく「収穫」や「出荷」はしているのですが、最近は「ちょっと倉庫でお仕事」というのも流行っています。
母の制止を振り切り、勝手に倉庫へ行ってしまう。・・・困った。
先日の日曜日は寒い1日でした❄️
・・・が、坊は「ちょっと行ってくるねー」と言って勝手に出て行き、結局丸一日倉庫に!
ちょうどZENの仲間たちも一緒に作業していたので、遊んでもらいながら働いていたそうな。

超プラス思考で考えると、「倉庫」も「どこか」行き場所としてカウントされているわけで、
わざわざお出かけする必要がなくてラク!とも言えるのですが、
そうは言ってもね。。。仕事ですし。。。荷物も沢山積み上がっていたりで安全な場所というわけでもありませんしね。。。
そこで、倉庫ではなく、草だらけの庭で手を打とうとする母であります。
坊が石や土でダンプカーごっこをしている間に、三角ホーを片手に草をかく。
目標は、来年の春から家庭菜園をやること!小人と一緒にこじんまりとした菜園ができれば楽しそうではないか!
草は冬枯れで大したことはないと思っていたのですが、草の力ってすごいですね。
寝ている草、横たわった草も、しっかりと根を這わせている。かなりやりがいがあります。
家庭菜園という目標の前に、もう一つ目先のやりがいを実感できることが。
草をかき、土が出てくると、坊が喜ぶ。

ダンプカーに土が積めるんです!
これを励みに頑張るよ!
寒いけれど屋外に出ると、それはそれで気持ちの良いもの。
倉庫の仕事もそろそろひと段落しそう(発送もそろそろひと段落)なので、ZENは畑へ、sachikoは庭へ、
全ては来年の春に向けて気持ちよく作業が進められればなぁ。
そんな師走の2週目です。
sachiko
2019年11月22日
サンふじ収穫ひと段落と最近の我が家
今日でメインの畑のサンふじの収穫は終了!
厳密に言うと、メインではない畑にはまだ残ってますが・・・
冷やかす程度の農作業の私sachikoも加わり、下り坂と言われた今日の天気、雲が広がり始めるお昼前に収穫し終わりました!
よかった!・・・のか??
ひと工程終える度に、常に「?」がつきまとう、りんご一筋3年目。
これでいいのか、正解なのか。
こんなに急ぐべきではないのか、そもそも遅いのか、何がいけなかったのか、などなど喜びよりも反省が。
おぞいりんご(「おぞい」は方言。見てくれの悪い的な意味合い)を前にするとため息をついてしまう。
とりあえず午前中に諸々片付けて、午後はZENと2歳児、インフルエンザの予防接種へ。
そういう時期ですね。
「泣かない!」と豪語する2歳児は、保育園を早引きして注射に行くことを楽しみにしていた。
友人や先生に「今日注射行くんだよ!」と自慢、妹やぬいぐるみ達にも予防接種を施している。
気持ち悪いことに有言実行で、大好きな「エブリイ」に乗り、ついでに出荷に付き合い、フォークリフトを見てご機嫌で帰ってくる。
なんだそれ。
畑のりんごを全部収穫し終わったということは、それだけ倉庫での作業は忙しいということで、
注射のあと、ZENは倉庫にこもって日が暮れても作業を続ける。
・・・しみじみ思う、倉庫があってよかったなぁ。昨年は倉庫はなく、家の空きスペース&ガレージでなんとかしていた。
ZENが作業を続けるということは、その間私は問題の2歳児と5ヶ月小人と仲良く過ごすということ。
疲れた!
せめてもの救いは、何かにつけて「クルマ」を引き合いに出してご機嫌を取れること。
実に便利なシステム。

↑図書館では車の本しか借りてこない。
明日は小人をヒョコヒョコさせながら倉庫で作業かな。
まだ未定ですが、頑張りまーす。
sachiko
厳密に言うと、メインではない畑にはまだ残ってますが・・・
冷やかす程度の農作業の私sachikoも加わり、下り坂と言われた今日の天気、雲が広がり始めるお昼前に収穫し終わりました!
よかった!・・・のか??
ひと工程終える度に、常に「?」がつきまとう、りんご一筋3年目。
これでいいのか、正解なのか。
こんなに急ぐべきではないのか、そもそも遅いのか、何がいけなかったのか、などなど喜びよりも反省が。
おぞいりんご(「おぞい」は方言。見てくれの悪い的な意味合い)を前にするとため息をついてしまう。
とりあえず午前中に諸々片付けて、午後はZENと2歳児、インフルエンザの予防接種へ。
そういう時期ですね。
「泣かない!」と豪語する2歳児は、保育園を早引きして注射に行くことを楽しみにしていた。
友人や先生に「今日注射行くんだよ!」と自慢、妹やぬいぐるみ達にも予防接種を施している。
気持ち悪いことに有言実行で、大好きな「エブリイ」に乗り、ついでに出荷に付き合い、フォークリフトを見てご機嫌で帰ってくる。
なんだそれ。
畑のりんごを全部収穫し終わったということは、それだけ倉庫での作業は忙しいということで、
注射のあと、ZENは倉庫にこもって日が暮れても作業を続ける。
・・・しみじみ思う、倉庫があってよかったなぁ。昨年は倉庫はなく、家の空きスペース&ガレージでなんとかしていた。
ZENが作業を続けるということは、その間私は問題の2歳児と5ヶ月小人と仲良く過ごすということ。
疲れた!
せめてもの救いは、何かにつけて「クルマ」を引き合いに出してご機嫌を取れること。
実に便利なシステム。

↑図書館では車の本しか借りてこない。
明日は小人をヒョコヒョコさせながら倉庫で作業かな。
まだ未定ですが、頑張りまーす。
sachiko
2019年11月17日
農家の休日
昨日・今日とZENは三郷市でりんご販売へ。
まだ帰ってきておりませんが、大盛況だったことでしょう。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
こちら安曇野では、sachikoと子どもたちが晩秋の休日を楽しんでおりました。

休日、困ったときは図書館へ。
昨日は近所ではなく中央図書館まで足を運び、多分初の試み(?)英語の読み聞かせに行ってまいりました。
理解しているかはともかく、集中して楽しむ2歳児。とりあえず、飽きることはなく見入ってくれました。
都合があえば「読み聞かせ」は度々足を運ぶ。
・・・自分では車の本しか借りようとしないので、違う世界も知っておくべき!という母の魂胆が若干あります。
図書館の横には程よい広さの公園が。
ブランコ、滑り台をやりたいだけやらせ、そのうちに「ご飯は?」と訊かれる。
公園 ≒ ピクニック ≒ お弁当 という安易な公式が2歳児の頭には定着している、実に厄介。
持ってきましたよ、昨日は久々にパン工房kuuhさんのパン!

↑写真がパンではなく袋ですみません。
2歳児、カボチャのパンを独り占めする。

子どもにも安心して食べさせることができるパンが、種類豊富にあるのが嬉しいですね。
私はあんぱんとカレーパンを。・・・図書館に返してきた、やなせたかしさんの、あの本を思い出すチョイスだなぁ。
あんぱんのあんこが優しい口当たりでした。
そのまま昨日はZEN両親宅のお世話になり、羽を伸ばしまくるという贅沢な休日。ありがとうございます。
お世話になっているついでに(‼)今日の午前中も小人2人をお願いし、映画を見てきました。

遺伝子組み換え食品をめぐるカナダのドキュメンタリー映画。
「たねと私の旅」
農家として知っておくべきだなぁという思いと、これから育ちゆく小人たちに何を食べさせるべきかなぁという疑問というか意識の方向性というかがあったもので。
農薬を使っている身としては大きなことは言えないのですが、あまりにも身の丈に合わないレベルで自然に逆らうようなことはしたくない!という心もあります。うまく折り合いをつけてやっていきたい。
まだ消化しきれていないので、簡単な感想もまだ書けませんが。
ちゃんとしたもの(この「ちゃんとした」が人によって違うし、今の時代、実に難しい)を作り、食べていくためにもっと貪欲になるべきだなぁというのが所感でしょうか。ひどく当たり障りのない、乱暴な言い方をすると。
遺伝子組み換え食品のあれこれは、掘り下げれば掘り下げるほど怪しげなことが沢山でてくるし、かと言って「怪しいから!」という理由だけで拒絶するのも違う。知ることが大事。そして種子法のことも然り。うーん、勉強しないといけないなぁ。
見ていてとりあえず、草だらけで放置されている我が庭を、やっぱり何とかしたいよなぁ・・・という思いもムクムクと湧いてきました。
感想は書けないと言っていながら長くなりました。
とりあえず、ZEN不在の中、農作業は完全OFF、休日を満喫した、というお話でした。
sachiko
まだ帰ってきておりませんが、大盛況だったことでしょう。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
こちら安曇野では、sachikoと子どもたちが晩秋の休日を楽しんでおりました。

休日、困ったときは図書館へ。
昨日は近所ではなく中央図書館まで足を運び、多分初の試み(?)英語の読み聞かせに行ってまいりました。
理解しているかはともかく、集中して楽しむ2歳児。とりあえず、飽きることはなく見入ってくれました。
都合があえば「読み聞かせ」は度々足を運ぶ。
・・・自分では車の本しか借りようとしないので、違う世界も知っておくべき!という母の魂胆が若干あります。
図書館の横には程よい広さの公園が。
ブランコ、滑り台をやりたいだけやらせ、そのうちに「ご飯は?」と訊かれる。
公園 ≒ ピクニック ≒ お弁当 という安易な公式が2歳児の頭には定着している、実に厄介。
持ってきましたよ、昨日は久々にパン工房kuuhさんのパン!

↑写真がパンではなく袋ですみません。
2歳児、カボチャのパンを独り占めする。

子どもにも安心して食べさせることができるパンが、種類豊富にあるのが嬉しいですね。
私はあんぱんとカレーパンを。・・・図書館に返してきた、やなせたかしさんの、あの本を思い出すチョイスだなぁ。
あんぱんのあんこが優しい口当たりでした。
そのまま昨日はZEN両親宅のお世話になり、羽を伸ばしまくるという贅沢な休日。ありがとうございます。
お世話になっているついでに(‼)今日の午前中も小人2人をお願いし、映画を見てきました。

遺伝子組み換え食品をめぐるカナダのドキュメンタリー映画。
「たねと私の旅」
農家として知っておくべきだなぁという思いと、これから育ちゆく小人たちに何を食べさせるべきかなぁという疑問というか意識の方向性というかがあったもので。
農薬を使っている身としては大きなことは言えないのですが、あまりにも身の丈に合わないレベルで自然に逆らうようなことはしたくない!という心もあります。うまく折り合いをつけてやっていきたい。
まだ消化しきれていないので、簡単な感想もまだ書けませんが。
ちゃんとしたもの(この「ちゃんとした」が人によって違うし、今の時代、実に難しい)を作り、食べていくためにもっと貪欲になるべきだなぁというのが所感でしょうか。ひどく当たり障りのない、乱暴な言い方をすると。
遺伝子組み換え食品のあれこれは、掘り下げれば掘り下げるほど怪しげなことが沢山でてくるし、かと言って「怪しいから!」という理由だけで拒絶するのも違う。知ることが大事。そして種子法のことも然り。うーん、勉強しないといけないなぁ。
見ていてとりあえず、草だらけで放置されている我が庭を、やっぱり何とかしたいよなぁ・・・という思いもムクムクと湧いてきました。
感想は書けないと言っていながら長くなりました。
とりあえず、ZEN不在の中、農作業は完全OFF、休日を満喫した、というお話でした。
sachiko
2019年09月16日
ドルチェ獲り始め
祝日だったので、お休みの坊が畑にやってきた。
4月頭の誕生日に買ってあげたストライダー。
上手に乗れず嫌がり気味だったからしばらく放置していたけれど、久しぶりに乗らせてみたら上手に進むようになっていた。
身体の使い方とかが上手くなってきたのでしょうか。

で、
シナノドルチェを少し収穫してみた。
今年はなんだか熟しが遅い感じだけれど、赤く色づいたものを食べてみると美味しい!
シャキッとジューシーで、酸味もある。やっぱり好きだわ。ドルチェ。

然
2019年08月01日
夢の実、はぐくみ中
毎年作成している、JAあづみ青壮年部小倉支部の看板。
今年は例の保育園の問題もあって、地域の人と園をつなげたいという想いから、先月、園児たちとコラボして作成した。

とにかく手形!!

どうなるか少し不安だったけれど、俺も含めて保護者も数人いることもあり、子どもたちと楽しく作業ができた。

完成したのが、この3枚。
期待をはるかに上回る素晴らしいものができたと思う。なんか温かいし!



個人的には、「夢の実はぐくみ中」のりんごがお気に入り。
ちなみにこの看板、白く塗り潰したコンパネで、屋外に設置するもの。
安全にこどもたちの手形を取り、風雨に晒されても落ちない方法をいろいろと模索したところ、
園で使っている水性絵の具(濃い目)で手形をとり、乾かした後にクリアラッカースプレーをしっかり上塗りすることにした。
この手は使える!楽しいし。
山麓線沿いに3カ所掲示してあるので、お通りの際は運転に気を付けてご覧ください!
・JAあづみ小倉支所南側駐車場のフェンス
・小倉地区多目的研修センター付近のフェンス
・もう少し北に行った辺りの道沿い(南に向かうとき、左手に見えます)
【畑BGM】
然
2019年07月09日
いろんなおじさんにお世話になってます
土日の話ですが
坊は然に連れられて、いろんなおじさんたちに遊んでもらった。

土曜日はJAあづみ青壮年部のソフトボール交流会。
父が打ちやすい投球と獲りやすい打球で相手の完全試合を演出している間に地元の農業仲間やJA職員に遊んでもらい

日曜日は消防団の松本協会ポンプ操法大会の応援(さすがに団員として子連れは手伝えないので厳しい。)に。

大好きなポンプ車の近くに行けて、(不審な男性に抱きかかえられながらも)ご満悦の坊でした。
次の日の夜も然に連れられて会議に参加して、後ろの方で他の子と遊んだり、会議中の大人に絡んでみたりと、じいさんからお母さま方、ガラの悪い農家まで、地域のいろいろなみなさんに育ててもらっている坊でございます。
どうしても親の価値観で交友範囲が限定されてしまうのが子ども。
できるだけ、どんなところにも連れて行って、どんな人とも触れ合って、どんな人からも愛を感じてもらいたいと思っています。

【今日のBGM】
この曲はなんか耳に残るわ~。
とにかく、星野源のANNで流れたのにびっくりしたわ。源さんベビメタ聴くんだ!
YUIちゃんいないけどこれからどうなるんかな。(脱退したとき友人が嘆いていたのを思い出す)
最近のライヴ映像(グラストンベリーフェス)を観ると代役の方がいい感じだったけど。
比較的どうでもいいけれど、時々気になってしまうのがベビメタですね。音より映像で。
然
坊は然に連れられて、いろんなおじさんたちに遊んでもらった。

土曜日はJAあづみ青壮年部のソフトボール交流会。
父が打ちやすい投球と獲りやすい打球で相手の完全試合を演出している間に地元の農業仲間やJA職員に遊んでもらい

日曜日は消防団の松本協会ポンプ操法大会の応援(さすがに団員として子連れは手伝えないので厳しい。)に。

大好きなポンプ車の近くに行けて、(不審な男性に抱きかかえられながらも)ご満悦の坊でした。
次の日の夜も然に連れられて会議に参加して、後ろの方で他の子と遊んだり、会議中の大人に絡んでみたりと、じいさんからお母さま方、ガラの悪い農家まで、地域のいろいろなみなさんに育ててもらっている坊でございます。
どうしても親の価値観で交友範囲が限定されてしまうのが子ども。
できるだけ、どんなところにも連れて行って、どんな人とも触れ合って、どんな人からも愛を感じてもらいたいと思っています。

【今日のBGM】
この曲はなんか耳に残るわ~。
とにかく、星野源のANNで流れたのにびっくりしたわ。源さんベビメタ聴くんだ!
YUIちゃんいないけどこれからどうなるんかな。(脱退したとき友人が嘆いていたのを思い出す)
最近のライヴ映像(グラストンベリーフェス)を観ると代役の方がいい感じだったけど。
比較的どうでもいいけれど、時々気になってしまうのがベビメタですね。音より映像で。
然
2019年06月20日
最近の我が家
産後は目を使うと良くないというのでちょろっとだけ。
ZENは先日より続く胃の痛いテーマ、保育園のあれこれ大詰めで多忙ですが、子どもたちはスクスクと育っております。

家にこもっている間に季節は着実に移ろい、さくらんぼを美味しくいただいてる間に、花桃はすっかり実を落とす。
花桃の実をブドウだと思っている坊はブドウ屋さんを開設。
母の手伝いのおかげで、いつも以上に思いっきり遊べている彼はパンツまで砂だらけで帰宅。
勝手にお風呂に入る。ベビーバスにすっぽりと。

我が家のお嬢さんは、そんな兄に頭を逆なでされ、毎日少なくとも一度は叩かれながら(かわいそうに!)、もはやそんなことには動じなくなりました。

さて、目に悪いのでこの辺で。
ちなみに我が家のBGMは「働くくるま」のオンパレードです。3バージョンを聞きこなしています。
sachiko
ZENは先日より続く胃の痛いテーマ、保育園のあれこれ大詰めで多忙ですが、子どもたちはスクスクと育っております。

家にこもっている間に季節は着実に移ろい、さくらんぼを美味しくいただいてる間に、花桃はすっかり実を落とす。
花桃の実をブドウだと思っている坊はブドウ屋さんを開設。
母の手伝いのおかげで、いつも以上に思いっきり遊べている彼はパンツまで砂だらけで帰宅。
勝手にお風呂に入る。ベビーバスにすっぽりと。

我が家のお嬢さんは、そんな兄に頭を逆なでされ、毎日少なくとも一度は叩かれながら(かわいそうに!)、もはやそんなことには動じなくなりました。

さて、目に悪いのでこの辺で。
ちなみに我が家のBGMは「働くくるま」のオンパレードです。3バージョンを聞きこなしています。
sachiko