2021年11月05日
サンふじ、始まりました。
11月に入り、いよいよサンふじが本格化してきました。
今年は本当にいろいろと心配し、ご心配をおかけしました。
春の霜、夏の暑さ、秋の多雨などなど。オーナー制度を見送り、最後の最後まで不安でしたが、収穫に辿り着きました。
収穫、出荷、発送の季節を迎えます。THE☆繁忙期。
やっぱり全体的に色づきは早い気がします。
味は上々。これが1番心配だった……。昨年よりも割れは少なく、炭そ病(実が腐敗する進行性の病気)が多め。
早い時期から葉っぱが抜け落ちるなどの問題、木によって枝によっての個体差も大きく、なんといっても1本の木からとれる絶対量(品質がある程度担保されるもの)が少ない。園全体としてはりんごが確保できるにしてもオーナー制度は見送っておいて正解だったかなぁとも思います。
気候だけではなくもちろん樹齢の問題もありますが。
まだまだ収穫は序盤なので、迷ったらとらないことにしております。
特定の出荷先を念頭に、そこに見合う規格のものがいい感じだったらとる、という程度です。
収穫というよりも実を確認しながら、すでに行った葉摘をもう一度見直しつつ、りんごをまわしてまんべんなく色がつくように配慮しつつ…というのがメイン。
そんな作業をこの2日ほど進めております。

いい感じになってきた「サンふじ」たち。
今日は青い空が美しく、風もほどよく、気持ちのいい秋の1日でした。
確認できた飛行機(松本から神戸行き)はFDAの9号機ゴールド。なんと縁起の良いこと◎

鳥よけの鳥さんも美しく飛んでおります。

見上げれば摘果し忘れたりんごがブドウのように。
「とれちゃった!」というりんごを味見してみたところ、味も徐々に乗ってきています。

いずれにしても格外のりんごでした。でもこちら、ミツも入ってた〜、よかった。
倉庫の中も整理・掃除して、コンテナもきれいにしてサンふじをとってはため込む(JAにはためないで出荷しろ!と言われていますyo!)準備もできています。
メールも夫婦で確認しながらリストを作って発送の用意をしております。
……が、ミスをなくしたいので、しっかり確認してから返信をするように心がけているのでメールをいただいてから返信まで1〜2日かかる場合がございます、特に土日。
すみません、がんばりまーす。
その他、商品イメージの写真とかも必要だなぁと思いながら過去の写真をあさったり、何かと説明フライヤーを準備しようと画策したりしております。
はい、締め切りが近づいているので急ぎます。
「説明」はいつも課題で、ひとくちに「りんご」「格外」などといってもそれはそれは個性豊かなので、お客さまが抱いているイメージとこちらが用意できるもののすり合わせというか、価格を含めた納得感というか、そのあたりをうまくまとめることについて悩みつつ進めております。
まぁまだちょっと本気出してないというか、少しぬるい感じで構えていられるのもこの週末まででしょう、きっと。
たぶん来週以降は、楽しい秋の収穫日和!という感じではなく必死だろうな〜と思います。
体調管理気をつけないと!
そういうわけで、折しも「顧客サービス」として私たち夫婦が大いに注目している「せんねん灸」から年に1度のお便りが届いたのでお灸をしました。
きめ細かな気遣いと、お灸への愛が感じられるサービスが特徴のせんねん灸、やっぱり過去にも感動してブログに書いてました。
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2435677.html
話がそれました、つまりサンふじの日々が始まりました、というブログでした。
以上です。
sachiko
今年は本当にいろいろと心配し、ご心配をおかけしました。
春の霜、夏の暑さ、秋の多雨などなど。オーナー制度を見送り、最後の最後まで不安でしたが、収穫に辿り着きました。
収穫、出荷、発送の季節を迎えます。THE☆繁忙期。
やっぱり全体的に色づきは早い気がします。
味は上々。これが1番心配だった……。昨年よりも割れは少なく、炭そ病(実が腐敗する進行性の病気)が多め。
早い時期から葉っぱが抜け落ちるなどの問題、木によって枝によっての個体差も大きく、なんといっても1本の木からとれる絶対量(品質がある程度担保されるもの)が少ない。園全体としてはりんごが確保できるにしてもオーナー制度は見送っておいて正解だったかなぁとも思います。
気候だけではなくもちろん樹齢の問題もありますが。
まだまだ収穫は序盤なので、迷ったらとらないことにしております。
特定の出荷先を念頭に、そこに見合う規格のものがいい感じだったらとる、という程度です。
収穫というよりも実を確認しながら、すでに行った葉摘をもう一度見直しつつ、りんごをまわしてまんべんなく色がつくように配慮しつつ…というのがメイン。
そんな作業をこの2日ほど進めております。

いい感じになってきた「サンふじ」たち。
今日は青い空が美しく、風もほどよく、気持ちのいい秋の1日でした。
確認できた飛行機(松本から神戸行き)はFDAの9号機ゴールド。なんと縁起の良いこと◎

鳥よけの鳥さんも美しく飛んでおります。

見上げれば摘果し忘れたりんごがブドウのように。
「とれちゃった!」というりんごを味見してみたところ、味も徐々に乗ってきています。

いずれにしても格外のりんごでした。でもこちら、ミツも入ってた〜、よかった。
倉庫の中も整理・掃除して、コンテナもきれいにしてサンふじをとってはため込む(JAにはためないで出荷しろ!と言われていますyo!)準備もできています。
メールも夫婦で確認しながらリストを作って発送の用意をしております。
……が、ミスをなくしたいので、しっかり確認してから返信をするように心がけているのでメールをいただいてから返信まで1〜2日かかる場合がございます、特に土日。
すみません、がんばりまーす。
その他、商品イメージの写真とかも必要だなぁと思いながら過去の写真をあさったり、何かと説明フライヤーを準備しようと画策したりしております。
はい、締め切りが近づいているので急ぎます。
「説明」はいつも課題で、ひとくちに「りんご」「格外」などといってもそれはそれは個性豊かなので、お客さまが抱いているイメージとこちらが用意できるもののすり合わせというか、価格を含めた納得感というか、そのあたりをうまくまとめることについて悩みつつ進めております。
まぁまだちょっと本気出してないというか、少しぬるい感じで構えていられるのもこの週末まででしょう、きっと。
たぶん来週以降は、楽しい秋の収穫日和!という感じではなく必死だろうな〜と思います。
体調管理気をつけないと!
そういうわけで、折しも「顧客サービス」として私たち夫婦が大いに注目している「せんねん灸」から年に1度のお便りが届いたのでお灸をしました。
きめ細かな気遣いと、お灸への愛が感じられるサービスが特徴のせんねん灸、やっぱり過去にも感動してブログに書いてました。
http://appleturtle27.naganoblog.jp/e2435677.html
話がそれました、つまりサンふじの日々が始まりました、というブログでした。
以上です。
sachiko
ブログってインスタに代替可能?
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……
Posted by然とsachiko(弐七農園)at22:00
Comments(0)
農作業