2020年11月23日
疲れた頭に栄養を
昨日はすごい強風でした。でも温度は高め。11月下旬とは思えない不気味な感じ。
世間は3連休です。こちらはそういうのは関係なく、関係あるのは保育園が休みで小人らが周りにウロウロしているかしていないかだけのお話で、風だろうと畑におりましたよ。

夕方は4時過ぎるとこんなに暗くなる
最近は、最低限の家事と育児以外はとにかく起きてから寝る前まで畑か倉庫か事務作業という日々です。
今月いっぱいは…11月だからしょうがない…今月を乗り切れば余暇を充実させて…という思いがあるので、そういうもんだとなんとかなってます。
畑にいる間は、終わるのか?りんご大丈夫か?など諸々の心配と焦りはあるものの、やるべきことは「目の前のりんごに向き合う」という事実のみで、それ以外の雑念はなく、それはそれで悪い時間ではない。
やってみて気づくのは、選果作業の立ちっぱなしの姿勢がなかなかしんどいということ。
そして、それが楽しいものであれ労働時間が長くなると身体のみならず精神状態がちょっとハイになるという危ない感じになります。
具体的には、どうでもいい別に笑うほどでもない一言が思いの外ツボに入り笑いが止まらなくなったり、やけに物事に感動したりという症状です。
とりあえず笑えることは笑いながら、発送の転換を駆使して…
物事の考え方の新しい視点を常に模索中。
畑以外のことも取り入れながらリフレッシュというわけです。
○3歳児の「恐竜」への対応について
子どもが面白いのは、生まれたときからなんだかそれぞれ性格が違って、気づけばそれぞれ好奇心を独自に育んでいくこと。その好奇心も変わっていくこと。
我が家の3歳児は、1歳頃から「はたらくくるま!」でしたが、それも少し落ち着き最近では恐竜に移行。
おかげさまで、恐竜の名前も随分と知りました。
恐竜界ではティラノサウルスが最強とか言われてますが、3歳児扮する恐竜で大人が一番ダメージを受けるのは「パキケファロサウルス」と「トリケラトプス」です。
料理している背後から、疲れた腰骨に本気の頭突きをされるのは辛い。=頭突きが得意なパキケファロサウルス
ツノ的なもので背後から突かれるのもつらいのでやめていただきたい。=ツノが自慢のトリケラトプス
ティラノサウルスは普通にガオーと襲ってくるだけなので、モササウルスになって頭から噛みつくことにするとうまく対処できます。
肉食恐竜が最強とは限らない。恐竜は現代人に新しい視点をもたらしてくれるものです。
そういう意味でいうと、最近読んだ絵本「きょうりゅうかぶしきがいしゃ」(ぽるぷ出版)が素晴らしかった。
現代に恐竜が存在していて、便利屋さんのような会社営んでいるお話で、テリジノサウルスが枯山水を描いたりする。
疲れた日々に少しスパイスを与えてくれている、それが最近の我が家の恐竜事情。
夕食の味見をしていると、「何食べてるの?獲物?」と聞かれました。これも恐竜のせいでしょうか。
○アンパンマンにはかなわない
朝露対策と、暖かいから…という理由でお気に入りの長靴を履いて仕事にでかけます。
保育園に送り、その足で畑に行きたいので、小人たちに靴を履かせつつ私は長靴をはく。
ここでいつも問題が勃発。
1歳児、長靴を履きたくてしょうがない問題です。お下がりのアンパンマンの長靴。これで必ず玄関で5分はもめる。
なぜ母は長靴を履いているのに私は履けないの?という怒り。アンパンマン!!という強い思い。
アンパンマン最強すぎて困ります。
このアンパンマンの長靴が好きすぎて、玄関から引っ張り出してリビングでしみじみ眺めてたりする。
長靴を取り上げるとひっくり返って怒り、しばらく靴を履くことを全力で拒否。

勝手にお出掛けごっこしてるけど…
とにかくりんご!という日々にこれはなかなかのダメージで、ついにアンパンマンの靴をネットで注文してしまいました。
ああ、無駄遣いか…という思いを紛らわすべく楽天ポイントを全部はたいて、そうは言っても「時は金なり」の精神だよな…とか自分に言い聞かせ、でもせっかく貯めたポイントが、あまり(私は)好きでもないアンパンマンに使われてしまうなんて…。
複雑な心情です。
○疲れた頭に栄養を
この時期、エナジードリンク(いわゆる赤いブル的なやつです)を箱買いするZENですが、どこからかエナジードリンクは肝臓に悪いという情報を持ってきて、そりゃそうだという感じなのですが、今年は箱買いをせず、コーヒー多量摂取(それもどうかと思うのだが)でなんとかやり過ごしております。
発送の転換でどうにか今月を乗り切りたいと思います。
sachiko
世間は3連休です。こちらはそういうのは関係なく、関係あるのは保育園が休みで小人らが周りにウロウロしているかしていないかだけのお話で、風だろうと畑におりましたよ。

夕方は4時過ぎるとこんなに暗くなる
最近は、最低限の家事と育児以外はとにかく起きてから寝る前まで畑か倉庫か事務作業という日々です。
今月いっぱいは…11月だからしょうがない…今月を乗り切れば余暇を充実させて…という思いがあるので、そういうもんだとなんとかなってます。
畑にいる間は、終わるのか?りんご大丈夫か?など諸々の心配と焦りはあるものの、やるべきことは「目の前のりんごに向き合う」という事実のみで、それ以外の雑念はなく、それはそれで悪い時間ではない。
やってみて気づくのは、選果作業の立ちっぱなしの姿勢がなかなかしんどいということ。
そして、それが楽しいものであれ労働時間が長くなると身体のみならず精神状態がちょっとハイになるという危ない感じになります。
具体的には、どうでもいい別に笑うほどでもない一言が思いの外ツボに入り笑いが止まらなくなったり、やけに物事に感動したりという症状です。
とりあえず笑えることは笑いながら、発送の転換を駆使して…
物事の考え方の新しい視点を常に模索中。
畑以外のことも取り入れながらリフレッシュというわけです。
○3歳児の「恐竜」への対応について
子どもが面白いのは、生まれたときからなんだかそれぞれ性格が違って、気づけばそれぞれ好奇心を独自に育んでいくこと。その好奇心も変わっていくこと。
我が家の3歳児は、1歳頃から「はたらくくるま!」でしたが、それも少し落ち着き最近では恐竜に移行。
おかげさまで、恐竜の名前も随分と知りました。
恐竜界ではティラノサウルスが最強とか言われてますが、3歳児扮する恐竜で大人が一番ダメージを受けるのは「パキケファロサウルス」と「トリケラトプス」です。
料理している背後から、疲れた腰骨に本気の頭突きをされるのは辛い。=頭突きが得意なパキケファロサウルス
ツノ的なもので背後から突かれるのもつらいのでやめていただきたい。=ツノが自慢のトリケラトプス
ティラノサウルスは普通にガオーと襲ってくるだけなので、モササウルスになって頭から噛みつくことにするとうまく対処できます。
肉食恐竜が最強とは限らない。恐竜は現代人に新しい視点をもたらしてくれるものです。
そういう意味でいうと、最近読んだ絵本「きょうりゅうかぶしきがいしゃ」(ぽるぷ出版)が素晴らしかった。
現代に恐竜が存在していて、便利屋さんのような会社営んでいるお話で、テリジノサウルスが枯山水を描いたりする。
疲れた日々に少しスパイスを与えてくれている、それが最近の我が家の恐竜事情。
夕食の味見をしていると、「何食べてるの?獲物?」と聞かれました。これも恐竜のせいでしょうか。
○アンパンマンにはかなわない
朝露対策と、暖かいから…という理由でお気に入りの長靴を履いて仕事にでかけます。
保育園に送り、その足で畑に行きたいので、小人たちに靴を履かせつつ私は長靴をはく。
ここでいつも問題が勃発。
1歳児、長靴を履きたくてしょうがない問題です。お下がりのアンパンマンの長靴。これで必ず玄関で5分はもめる。
なぜ母は長靴を履いているのに私は履けないの?という怒り。アンパンマン!!という強い思い。
アンパンマン最強すぎて困ります。
このアンパンマンの長靴が好きすぎて、玄関から引っ張り出してリビングでしみじみ眺めてたりする。
長靴を取り上げるとひっくり返って怒り、しばらく靴を履くことを全力で拒否。

勝手にお出掛けごっこしてるけど…
とにかくりんご!という日々にこれはなかなかのダメージで、ついにアンパンマンの靴をネットで注文してしまいました。
ああ、無駄遣いか…という思いを紛らわすべく楽天ポイントを全部はたいて、そうは言っても「時は金なり」の精神だよな…とか自分に言い聞かせ、でもせっかく貯めたポイントが、あまり(私は)好きでもないアンパンマンに使われてしまうなんて…。
複雑な心情です。
○疲れた頭に栄養を
この時期、エナジードリンク(いわゆる赤いブル的なやつです)を箱買いするZENですが、どこからかエナジードリンクは肝臓に悪いという情報を持ってきて、そりゃそうだという感じなのですが、今年は箱買いをせず、コーヒー多量摂取(それもどうかと思うのだが)でなんとかやり過ごしております。
発送の転換でどうにか今月を乗り切りたいと思います。
sachiko
ブログってインスタに代替可能?
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……
2月になりました。剪定したり登園自粛したりしています。
りんご剪定初心者!
2022年、仕事はじめました。〜サイダーが販売されます〜
今日の飛行機、今日のりんご
りんご発送続々と……