2016年12月16日
農家の休日
りんご農家は、天候が悪い場合を除いて基本的にあまり休まずに働いている。
自営業者でも、店舗経営などの場合は定休日があるけれど
農家の場合はそういう類のしばりがないので、
いろいろ気になりだすとずーっと働いている。
昼は畑、夜はあれこれ事務作業。
休みを取るのは、冠婚葬祭か農業イベントのときくらい。
サラリーマンの残業の感覚とはまた違うので
ストレスフルでワーカーホリック的な雰囲気はないのだけれど
家族からすれば
たまには普通の休みを、そして年内に休みを・・・
というのがわりと切実なお願いだったりもします。
というわけで私(sachiko)の休みに合わせて
今日はZENも休日を楽しみました。
やっぱりたまには非日常を。息抜きは大事です。
当初の予定では、
「映画を鑑て、ラーメンを食べて、ちょっと買い物をして、カフェに行く」
というTHE☆休日を満喫するつもりでしたが、
昨晩の雪の影響で渋滞にはまる。。。
当初予定していた映画にまるで間に合いそうになく
コース変更を余儀なくされました。(少し険悪な雰囲気が漂います)
気を取り直して、松本市美術館へ行くことに。

↑雪の日の草間彌生もなかなかいいもの
企画展も特にやっていない時期だけど
なかなかのんびりできる。
草間彌生の水玉模様に見入ったり
意外にも書に感銘を受けたり(ZEN)
あ、これは桜島だな!と田村一男の絵に惹きつけられたり(sachiko)
などなど、心に余裕を持って芸術品を眺める時間はなかなかいいものでした。
その後、本屋さん「栞日」へ足を伸ばす。

買ってしまった。
ZENいわく、
「たまに町に出ると物欲が刺激されて困る」
そうです。
・・・でも、本だけは別腹、というか別財産が欲しいもの。
栞日さん、移転改装後は初めて行きました。
ステキな本、いわゆる普通の本屋には並ばない本たちが沢山あって
それがおしゃれな空間に並んでる・・・
思いの外のんびりしてしまいます。
お昼は、おいしいラーメンをいただき
ちょっくら買い物を挟み、
おなじみのCAFE THE GROVEさんへ。
ゆるりとしたコーヒータイムもさることながら、
初めてビーンズショップにも足を踏み入れることができてワクワクでした。
・・・あらためて、コーヒーって農産物なんですね。
そして、ちょっと贅沢な品。
このあたりの位置づけがリンゴに通じる所もあり・・・。
試飲をしながら豆を選んだのは初めてでした!
すごく贅沢な時間!
***
と、まぁ休日にやったことの羅列は
読む人にとってはあまり面白みのないことなのは承知の上ですが
思い切ってたまに休みを取ると、
新鮮な驚きやら感動やらがひとしおですょ、というぼやきです。
そして、そういう「楽しい」感覚やら刺激やらアイディアやらを
を仕事(まぁ農業ですが)に繋げられれば
もう言うことなしです。
あー楽しかった。
ちなみに私は、今はまだ会社員の身分なので定休があるし
本当はそんなに偉そうなことが言えないのですが・・・
sachiko
自営業者でも、店舗経営などの場合は定休日があるけれど
農家の場合はそういう類のしばりがないので、
いろいろ気になりだすとずーっと働いている。
昼は畑、夜はあれこれ事務作業。
休みを取るのは、冠婚葬祭か農業イベントのときくらい。
サラリーマンの残業の感覚とはまた違うので
ストレスフルでワーカーホリック的な雰囲気はないのだけれど
家族からすれば
たまには普通の休みを、そして年内に休みを・・・
というのがわりと切実なお願いだったりもします。
というわけで私(sachiko)の休みに合わせて
今日はZENも休日を楽しみました。
やっぱりたまには非日常を。息抜きは大事です。
当初の予定では、
「映画を鑑て、ラーメンを食べて、ちょっと買い物をして、カフェに行く」
というTHE☆休日を満喫するつもりでしたが、
昨晩の雪の影響で渋滞にはまる。。。
当初予定していた映画にまるで間に合いそうになく
コース変更を余儀なくされました。(少し険悪な雰囲気が漂います)
気を取り直して、松本市美術館へ行くことに。

↑雪の日の草間彌生もなかなかいいもの
企画展も特にやっていない時期だけど
なかなかのんびりできる。
草間彌生の水玉模様に見入ったり
意外にも書に感銘を受けたり(ZEN)
あ、これは桜島だな!と田村一男の絵に惹きつけられたり(sachiko)
などなど、心に余裕を持って芸術品を眺める時間はなかなかいいものでした。
その後、本屋さん「栞日」へ足を伸ばす。

買ってしまった。
ZENいわく、
「たまに町に出ると物欲が刺激されて困る」
そうです。
・・・でも、本だけは別腹、というか別財産が欲しいもの。
栞日さん、移転改装後は初めて行きました。
ステキな本、いわゆる普通の本屋には並ばない本たちが沢山あって
それがおしゃれな空間に並んでる・・・
思いの外のんびりしてしまいます。
お昼は、おいしいラーメンをいただき
ちょっくら買い物を挟み、
おなじみのCAFE THE GROVEさんへ。
ゆるりとしたコーヒータイムもさることながら、
初めてビーンズショップにも足を踏み入れることができてワクワクでした。
・・・あらためて、コーヒーって農産物なんですね。
そして、ちょっと贅沢な品。
このあたりの位置づけがリンゴに通じる所もあり・・・。
試飲をしながら豆を選んだのは初めてでした!
すごく贅沢な時間!
***
と、まぁ休日にやったことの羅列は
読む人にとってはあまり面白みのないことなのは承知の上ですが
思い切ってたまに休みを取ると、
新鮮な驚きやら感動やらがひとしおですょ、というぼやきです。
そして、そういう「楽しい」感覚やら刺激やらアイディアやらを
を仕事(まぁ農業ですが)に繋げられれば
もう言うことなしです。
あー楽しかった。
ちなみに私は、今はまだ会社員の身分なので定休があるし
本当はそんなに偉そうなことが言えないのですが・・・
sachiko
2016年11月06日
安曇野スタイルに行ってみた!
今日の安曇野はあいにくの寒い曇り空。
天気予報全然当たらない!
今日はお休みが取れたので、しっかりと巡りました、安曇のスタイル。
私が巡るのも今年で3回目、ということは
信州暮らしを始めてもう3年も経つんだな・・・
と、不思議な感慨を覚える次第です。
フルでりんご農家をやっていたら絶対にのんびりできないこの季節。
・・・ZENへのちょっとした罪悪感と
今だけだから!と、この上ない贅沢な気持ちに挟まれて
楽しく巡っております。
どこに行って・・・と工房の名前を羅列すると
大変なくらい細々まわったので割愛しますが
穂高有明〜池田町をウロウロしました。
総じて、実際に作っている方のお話が聴けたのが何よりもよかったです。
ステキだな・・・と思ってもなかなか手を出せないところも
沢山あるのですが(むしろほとんどがそうです)、
元気に挨拶をして何とかごまかして廻りました。
印象に残った工房さんをいくつか。(勝手に申し訳ない)
◎「アトリエやすこ」さん
「こぎん刺し」を注意深く見たことはなかったので新鮮でした。
何気なく我が家で使っているコースターも「こぎん刺し」だったんだ・・・
バッグにしても、形はシンプルで色合いに気を配って、
小さいけれどもインパクトのある1ポイント(ブローチとかボタンとか)をつけて
という作りはすごく素敵なんだな、とあらめて思いました。
◎「ひつじ工房はなな」さん
最近、私も羊毛フェルトをやる機会が多く
なんだかいろんな技術やヒントを教えてもらってありがたかったです。
毛糸をフェルト化させること、
編んだものをフェルト化させること、
バッグなどに仕立てること・・・
そして「縮絨」っていう言葉が新鮮でした。
フェルト化って言われてみれば「縮絨」なんですよね。
でも、「縮絨」って言った方がイメージが広がる気がする。
既製の羊毛フェルト用の羊毛にこだわらずに、
いろんな糸をつなげればいい・・・というか。
勉強になりました!
◎「クロネコ研究所」さん
ネコがわりと好きなので、夏頃に「ぬく森」さんで行われる「ネコ展」には行くのですが
そこで絵はがきなどは買ったことがあります。
シルクスクリーンの工房を見せていただきました。
見慣れない大きな機械を使うのに驚き、
漂うインクの香りが新鮮でした(色の数もすごい!)
単に「絵」として見ていたものを「版画」として見直すと不思議な感じがします。
素敵なネコさん
もくつろいでました。
ネコとりんごが描かれたバッグもあって
すご〜く心を掴まれたのですが、
私の手には、、、愛用のネコ柄のバッグ。
現実を見て・・・目の保養に留めておきました。
でもね。

ネコのポイントの入ったランチョンマットを・・・
ちゃっかり他所で入手したりんご型の小皿も・・・
地模様は黒豆で染色されているそうです。
サイズも大きめですごくいい。
今後、重宝しそうです。
・・・とまぁ、すごーく充実した1日でした。
寒かったけど。
趣味程度だけれども、私もあれこれ作ることが好きなので
なんだかいろいろ作りたくなりました。
趣味に毛を生やしてみたくなりました。
羊毛でも生やしてみるかな。ビーズ付きで。
材料にもこだわって、然るべき手をかけて
暖かみのあるものを販売する・・・っていうのは素敵な営みですね。
いつかZENの農園と絡めて出店する!・・・というのが
密かな野望だったりします。
sachiko
天気予報全然当たらない!
今日はお休みが取れたので、しっかりと巡りました、安曇のスタイル。
私が巡るのも今年で3回目、ということは
信州暮らしを始めてもう3年も経つんだな・・・
と、不思議な感慨を覚える次第です。
フルでりんご農家をやっていたら絶対にのんびりできないこの季節。
・・・ZENへのちょっとした罪悪感と
今だけだから!と、この上ない贅沢な気持ちに挟まれて
楽しく巡っております。
どこに行って・・・と工房の名前を羅列すると
大変なくらい細々まわったので割愛しますが
穂高有明〜池田町をウロウロしました。
総じて、実際に作っている方のお話が聴けたのが何よりもよかったです。
ステキだな・・・と思ってもなかなか手を出せないところも
沢山あるのですが(むしろほとんどがそうです)、
元気に挨拶をして何とかごまかして廻りました。
印象に残った工房さんをいくつか。(勝手に申し訳ない)
◎「アトリエやすこ」さん
「こぎん刺し」を注意深く見たことはなかったので新鮮でした。
何気なく我が家で使っているコースターも「こぎん刺し」だったんだ・・・
バッグにしても、形はシンプルで色合いに気を配って、
小さいけれどもインパクトのある1ポイント(ブローチとかボタンとか)をつけて
という作りはすごく素敵なんだな、とあらめて思いました。
◎「ひつじ工房はなな」さん
最近、私も羊毛フェルトをやる機会が多く
なんだかいろんな技術やヒントを教えてもらってありがたかったです。
毛糸をフェルト化させること、
編んだものをフェルト化させること、
バッグなどに仕立てること・・・
そして「縮絨」っていう言葉が新鮮でした。
フェルト化って言われてみれば「縮絨」なんですよね。
でも、「縮絨」って言った方がイメージが広がる気がする。
既製の羊毛フェルト用の羊毛にこだわらずに、
いろんな糸をつなげればいい・・・というか。
勉強になりました!
◎「クロネコ研究所」さん
ネコがわりと好きなので、夏頃に「ぬく森」さんで行われる「ネコ展」には行くのですが
そこで絵はがきなどは買ったことがあります。
シルクスクリーンの工房を見せていただきました。
見慣れない大きな機械を使うのに驚き、
漂うインクの香りが新鮮でした(色の数もすごい!)
単に「絵」として見ていたものを「版画」として見直すと不思議な感じがします。
素敵なネコさん

ネコとりんごが描かれたバッグもあって
すご〜く心を掴まれたのですが、
私の手には、、、愛用のネコ柄のバッグ。
現実を見て・・・目の保養に留めておきました。
でもね。

ネコのポイントの入ったランチョンマットを・・・
ちゃっかり他所で入手したりんご型の小皿も・・・
地模様は黒豆で染色されているそうです。
サイズも大きめですごくいい。
今後、重宝しそうです。
・・・とまぁ、すごーく充実した1日でした。
寒かったけど。
趣味程度だけれども、私もあれこれ作ることが好きなので
なんだかいろいろ作りたくなりました。
趣味に毛を生やしてみたくなりました。
羊毛でも生やしてみるかな。ビーズ付きで。
材料にもこだわって、然るべき手をかけて
暖かみのあるものを販売する・・・っていうのは素敵な営みですね。
いつかZENの農園と絡めて出店する!・・・というのが
密かな野望だったりします。
sachiko
2016年11月04日
秋の好日 干柿づくりと安曇野スタイル
安曇野は秋を通り越して冬のような朝もありますが
きっと晩秋、、、なのでしょう。
先日のお休みには、重い腰をあげてようやく柿を干しました。

昨年は、なかなか手をつけずにいて
ついつい干し始めるのが遅くなった結果、
柿が黒ずむ・・・という事態に発展。
そこに長雨が重なり、カビも発生。
さらにそれをネコが食べるという事態に展開。
そんな反省もあり、今年はいい時期かな?
ご近所さんやらあちらこちらで柿が干してある様を見ると
ああ、我が家も頑張らなくちゃと思います。
ただ、剥いた柿はまだ半分くらい。
鈴なりに干している軒先をみると、たかだか30〜40個で
音を上げてはいるようではいけないな・・・とも思いますが。
そして、秋の定番といえば!!
今年も始まっています!安曇のスタイル!
今日明日は仕事ですが、昨日は仕事の合間に行ってきました。
時間があまりなかったので行けたのは「かじかの里公園」1カ所のみ。
昨日は祝日ということもあってか結構賑わってました。
幼児を連れたファミリー層が多い。
今回の安曇のスタイルでは、湯のみとか小鉢とか何か良いものがあれば・・・
という明確な(?)目的も持ちつつ、
あとは単純にいろんなものを見て目を肥やそう!という気持ちでめぐるつもりです。
かじかの里でもいろいろ素敵な小物たち、家具たちが並んでいました。

・・・ああ、これ、湯のみじゃないけど。
湯のみじゃないよね?
でも価格と照らし合わせても掘り出し物だよね?
と自問自答しながら、絶妙な肌触りと形、色合いだったので買ってしまったマグカップ。
コーヒーなど飲み物を淹れても飲み残しの多い私には
大きすぎず程よいサイズです。
飲み物を飲む食器は、できるだけ中の液体の色が分かる色合い/質感のものが良い。
というのがなんとなくのこだわりとしてあるので、
絶妙なんです。
そして、なんだか使命感をもって買ってしまうコースター。

ケヤキの木と松の木のネコ型コースター。漆塗り。
お店の方に「ネコお好きなんですね」と言われて
なぜバレると思って手元を見たら
ネコ柄のバックに、財布からネコのキーホルダー。
(ちなみに車のキーにはネコの好きな魚のキーホルダー)
不覚でした。
一昨年前の安曇野スタイルではZENがネコの箸置きを買ってきました。
コースターと箸置きはどんどん増えていきます。
明後日は最終日ですが、お休みが取れたので
のんびり満喫したいと思います!
sachiko
きっと晩秋、、、なのでしょう。
先日のお休みには、重い腰をあげてようやく柿を干しました。

昨年は、なかなか手をつけずにいて
ついつい干し始めるのが遅くなった結果、
柿が黒ずむ・・・という事態に発展。
そこに長雨が重なり、カビも発生。
さらにそれをネコが食べるという事態に展開。
そんな反省もあり、今年はいい時期かな?
ご近所さんやらあちらこちらで柿が干してある様を見ると
ああ、我が家も頑張らなくちゃと思います。
ただ、剥いた柿はまだ半分くらい。
鈴なりに干している軒先をみると、たかだか30〜40個で
音を上げてはいるようではいけないな・・・とも思いますが。
そして、秋の定番といえば!!
今年も始まっています!安曇のスタイル!
今日明日は仕事ですが、昨日は仕事の合間に行ってきました。
時間があまりなかったので行けたのは「かじかの里公園」1カ所のみ。
昨日は祝日ということもあってか結構賑わってました。
幼児を連れたファミリー層が多い。
今回の安曇のスタイルでは、湯のみとか小鉢とか何か良いものがあれば・・・
という明確な(?)目的も持ちつつ、
あとは単純にいろんなものを見て目を肥やそう!という気持ちでめぐるつもりです。
かじかの里でもいろいろ素敵な小物たち、家具たちが並んでいました。

・・・ああ、これ、湯のみじゃないけど。
湯のみじゃないよね?
でも価格と照らし合わせても掘り出し物だよね?
と自問自答しながら、絶妙な肌触りと形、色合いだったので買ってしまったマグカップ。
コーヒーなど飲み物を淹れても飲み残しの多い私には
大きすぎず程よいサイズです。
飲み物を飲む食器は、できるだけ中の液体の色が分かる色合い/質感のものが良い。
というのがなんとなくのこだわりとしてあるので、
絶妙なんです。
そして、なんだか使命感をもって買ってしまうコースター。

ケヤキの木と松の木のネコ型コースター。漆塗り。
お店の方に「ネコお好きなんですね」と言われて
なぜバレると思って手元を見たら
ネコ柄のバックに、財布からネコのキーホルダー。
(ちなみに車のキーにはネコの好きな魚のキーホルダー)
不覚でした。
一昨年前の安曇野スタイルではZENがネコの箸置きを買ってきました。
コースターと箸置きはどんどん増えていきます。
明後日は最終日ですが、お休みが取れたので
のんびり満喫したいと思います!
sachiko
2016年10月30日
おかげさまで、完売!
三鷹市農業祭プレイベント、おかげさまで完売することができた。

小倉からみんなで持って行った
シナノスイート、シナノゴールド、秋映、名月、南水
計350袋ほど
あと、うちのりんごジュースを20本。
特にジュースは売れるか心配していたのだが、りんごが少なくなってから試飲に力を入れたらスムースに売れていった。
感想などはまた書けたら。
JA東京むさし青年部のみなさま
長野県青年部協議会のみなさま
お越しいただいたみなさま
ありがとうございました。
いい経験させていただきました。
然

小倉からみんなで持って行った
シナノスイート、シナノゴールド、秋映、名月、南水
計350袋ほど
あと、うちのりんごジュースを20本。
特にジュースは売れるか心配していたのだが、りんごが少なくなってから試飲に力を入れたらスムースに売れていった。
感想などはまた書けたら。
JA東京むさし青年部のみなさま
長野県青年部協議会のみなさま
お越しいただいたみなさま
ありがとうございました。
いい経験させていただきました。
然
2016年09月15日
高密植栽培やるなら!
大町の小澤さんの高密植栽培園へ視察に行ってきた。
ずっと行ってみたかった畑だ。

ずらーっと、生け垣のように並んだリンゴの木。
木の奥行きが無く、手を伸ばせば届くところにりんごが生っている。
高密植栽培のイメージどおりだ。
このような高密植栽培に取り組む予定は、今のところ無い。
しかし、適した畑が手に入ったらいつかはチャレンジしてみようかと思っている。
Bi-axisにするかもしれないが、どちらにせよ今日見せてもらった畑は目指す姿のひとつになるだろう。
然
ずっと行ってみたかった畑だ。

ずらーっと、生け垣のように並んだリンゴの木。
木の奥行きが無く、手を伸ばせば届くところにりんごが生っている。
高密植栽培のイメージどおりだ。
このような高密植栽培に取り組む予定は、今のところ無い。
しかし、適した畑が手に入ったらいつかはチャレンジしてみようかと思っている。
Bi-axisにするかもしれないが、どちらにせよ今日見せてもらった畑は目指す姿のひとつになるだろう。
然
2016年08月25日
PALクラブ員研修会、ありがとうございました!
昨夜のPALネットながのクラブ員研修会、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今回は松本地域での開催ということで、松本担当理事の俺と小松君が視察先の選定やアレンジを行いました。
テーマは多様性を楽しもう。

視察先を選ぶにも想いがありました。
。。。それはまた今度。
視察に参加された皆さんも、ひと味違う視察だったようで楽しんで頂けてたように感じます。
。。。視察の様子も、また今度。
実は、今日の17時までに視察の内容を寄稿しなきゃいけないというハードな任務があったため、昨夜は交流会でもノンアルで通し、一次会後に帰って少し寝てから原稿を書いておりました。
飲んで騒ぎたかった。。。(T_T)

我慢できたおかげで朝までにはなんとか書き終え、お昼休みにレイアウト組んで送ることができました。一安心。
というわけで、今日は寝ます。
然
今回は松本地域での開催ということで、松本担当理事の俺と小松君が視察先の選定やアレンジを行いました。
テーマは多様性を楽しもう。

視察先を選ぶにも想いがありました。
。。。それはまた今度。
視察に参加された皆さんも、ひと味違う視察だったようで楽しんで頂けてたように感じます。
。。。視察の様子も、また今度。
実は、今日の17時までに視察の内容を寄稿しなきゃいけないというハードな任務があったため、昨夜は交流会でもノンアルで通し、一次会後に帰って少し寝てから原稿を書いておりました。
飲んで騒ぎたかった。。。(T_T)

我慢できたおかげで朝までにはなんとか書き終え、お昼休みにレイアウト組んで送ることができました。一安心。
というわけで、今日は寝ます。
然
2016年08月04日
丸源鋸工場は、見学先に超オススメでございます!
昨日は果樹試験場での視察の後、同じく須坂市にある丸源鋸工場を見学してきました。

周りでは愛用者が多く、俺も丸源さんのリーズナブルな替刃ノコ、“大地”を愛用。
おなじ価格帯の他の替刃ノコよりも丈夫で切りやすい気がしております。
鋸工場の見学なんて面白そうだなあ。。。と、ふわっとした感じ(失礼)で伺ったのでございますが、
社長や奥さん、作業員のお姉さんたちが、鋸作りの行程をとっても分かりやすく説明してくれ、いい意味で裏切られた感じでした。
刀鍛冶の技術を応用した社長の職人技をかいまみ。。。

切りやすさの工夫であるアサリ出しの機械や、刃を丈夫にする衝撃焼き入れの機械を見せて頂き。。。

そしてお座敷(!)で社長の鋸への想いを聞き。。。
とても充実した見学ができました。
最後には思わず、いつもよりグレードの高い鋸“CHANGE SAW”を買ってしまいました。
鋸の使い方が上手くなったら、使い捨ての替刃ノコではなく、社長の職人技が作り出す特製品を手に入れて長く愛用したいと思いました。
丸源鋸工場のみなさん、ありがとうございました。
然
2016年07月23日
「もう一回、苦労してみたくなって」と思える生業
たくさんの先輩方からたくさんの刺激を頂いた全国農業青年交換大会。

※ベジアーツにて
得たものが多い3日間でしたが、中でも最も心に残った言葉でございます。
「もう一回、苦労してみたくなった」
» 続きを読む
2016年07月21日
中信地区をまわりました。
全国農業青年交換大会、視察一日目。

大町のワイナリーや安曇野のりんご園など、先進農家さんをめぐります。
俺はバスに先行して視察先との調整やバスの誘導をしたり。
視察を途中で抜けるのは残念ですが、今回はおもてなしする側ですので。
交流会では、恒例の腕相撲大会!

農家は腕力も必要!

大町のワイナリーや安曇野のりんご園など、先進農家さんをめぐります。
俺はバスに先行して視察先との調整やバスの誘導をしたり。
視察を途中で抜けるのは残念ですが、今回はおもてなしする側ですので。
交流会では、恒例の腕相撲大会!

農家は腕力も必要!