こんにちは。
とにかく隙あらばりんごのことをやっていたい季節です。
今頑張らないでいつやるの?という超繁忙期。
夫婦で話し合った結果、私たちには少々「がめつさ」のようなガッツが足りないということで、今年は直売所への出荷に力を入れております。
◯以前はコンテナに入れて農協へズドン、だったあたりを、もう少しきちんと選果すること。
○その他諸々の規格から漏れてしまうけれども、ひきがありそうなあたり(でも発送は難しそうな状況の子たち)をきちんと箱詰めor袋詰めして直売所へ出荷すること。
○出荷の時期を見誤らないこと。
○収穫、選果、出荷のサイクルに戦略をきちんと立ててのぞむこと。
そのあたりに気をつけている結果、時代遅れの根性論で乗り切るべく昼夜問わず作業をしております。
なので、ブログも滞りがちに…。
サンふじの動向としては、楽しく収穫をする日々は先週くらいで終わりを告げました。
今は収穫のリミットと来週の悪天候を見据え、容赦無く木をさらうように収穫をかけております。
……りんご農家がもっともりんごを溜め込む時期です。
収穫自体はどんなに遅くても来週半ばごろには全て終える予定です。
というのも、来年以降の木の生育に関わるため。各方面からもそのように指導が入っております。
園から直送するりんごたち、早くても来週半ば以降かしら?という感じですがまだ未定です。
そんなに直販に力を入れていないりんご農家でも、サンふじだけは別格、大抵どこかしらに送っている(気がする)。
確実なところにいいものを送るべく、とりあえず出荷よりもいいものを囲っておこう、そういう意識が働くもの。
今年は春の霜の影響で、当園もそうですが、市場に流通しているりんごが圧倒的に少ないです。
幸いなことに、これはもうちょっとした立地の運によるものですが、ヒョウの害は免れた当園はかなりマシな方。
直売所のりんごの数も例年に比べると物凄く少ない。
この先、農家が溜め込んでいたりんごを選果しながら出荷していくことを考慮してもやっぱり少ない気がします。
商品が品薄になった頃合いを見計らって直売所に納品にいくと、お客さんに囲まれる!という初めての体験をしました。
びっくり。買われる方々もそんな前情報を知ってか必死なようです。ありがたや〜。
そんな今年のサンふじの様子、選果をしながら捻り出しました。
見渡せば 変形りんご サビ日焼け
sachiko選果の心 一句。
昨年はパックリ実割れが多かったのだけど、今年のりんごはなんといってもサビ。
そして葉っぱが早い段階で落ちてしまったこともあって日焼けがひどい。
春の霜で花がやられた〜ということで、圧倒的に量が少なかったため、本来ならば摘果してしまうところに実った子たちもたくさんいて、それゆえか青実も多い。こちら、もれなくジュース行き。
サビと日焼けがあまりにも多いので、こちらが今回の上品候補の見た目。
サイドが歪んで見えるのは変形ではなくて撮影角度によるものです。
味は悪くなくきちんと濃厚なのですが、どうしても見目麗しい子が圧倒的に少ない。
今年は特上品は見送り、上品/家庭用でのご用意となります。
おそらく、これ以上の上品注文は量的に限界か?どうか?をそろそろ見極めようとしております。
……が、とにかく畑と倉庫に出てしまう日々です。
この数日は心強いバイトさんにも来ていただき(素敵な出会いがありました!)夫婦で選果。
夜は荷造り。元気を出すためだかなんだか、「きのこの唄」を口ずさみながら作業を進めております。なんでだ。
全ての木に美しいりんごが実ればいいのですが、なんともテンションの下がる実だらけの木もあります。
このカゴ、選果するまでもなく全部ジュースじゃん!ということもありますね。かなし〜。
見渡して感じるのは「
若いってすばらしい」ということ。
ほどよい若木からとれた子たちは軒並み優秀。ほんとに計画的な改植って大事。
若いってすばらしい。まだまだ若い部類に入る(のかな?)私たちは今働かないでいつ頑張るの?ってことです。
そういうことをりんごから学んでおります。
今日は土曜ですが、子どもたちと一緒にしっかり昼寝をして夜に備えております。
昼寝しないで夜早めに就寝してくれた方がよかったかな…なども思いつつこちらも疲労回復と体力温存。夜、早く寝てくれ〜。
今年は夫婦で(つまり私sachikoも)フルフルで作業に参加することで、いろいろ見えてきたことがあります。
りんごの収穫の見極め方、選果のこと、出荷のタイミングの細かい点などなど、頭で理解していたつもりだけど、体で納得するってこういう感じか!とか。
とにかく作業に時間を割きたい気持ちとか。普段は家事育児でばたつくので、なかなかここに理解が追いつきません。
が、作業をやってみて、この仕事をやりたい!という気持ちがヒシヒシとわかり、夫婦して最大限の仕事量を捻出するにはじゃあ今は私が一人で家事だな、などの解釈がポジティブにできるようになりました。少なくともサンふじの繁忙期において限定ですが。
……子どもたちには負担をかけております。
保育園の迎えもほぼ1番最後、父母の頑張りをサンタさんが見てるから(どこから?と聞かれて困る)、今われわれが頑張ることで君たちのプレゼントがグレードアップされるよ☆という苦し紛れの言い訳(でもこれは事実だ)、夕食はひと鍋でズドンと出せるものに替わり(カレー、鍋などなど)、テレビ視聴時間はいつもより少々長め…。スカイパークはちょっと連れていけないなぁ。
疲労と多忙はすごいけれど、そしてりんご足りるかな?はヒヤヒヤするけれど、仕事自体は超楽しい。
そんな日々です。
さて、来週からいよいよ発送に向けて準備を進めなくては……。
sachiko